2019年12月25日水曜日

TKUサイエンスカフェ「砂の”声”を聞く」

 自然の構造ほか担当の榎基宏です。12月20日(金)に、学習センターにて開かれたTKUサイエンスカフェの報告です。今回の講師は、立正大学地球環境科学部地理学科宇津川喬子さんで、「砂の”声”を聞く」というタイトルでお話しされ、20名近くの方が参加しました。



 講師の宇津川さんは、今年度より、本学で自然地理学の講師を勤めておられます。今回のサイエンスカフェのテーマは、宇津川さんの専門である「砂」でした。「砂」がどのように生まれ、どのように運ばれたのか、を研究することで、どういうことが分かるのかについての科学的な解説をした上で、現代の日本が抱えている「砂」が係わる社会的問題についてお話しくださいました。

 サイエンスカフェは、お菓子を食べ、お茶を飲みながら、最先端の科学研究を気楽に学ぶ場です。本学では、2011年度から、「TKUサイエンスカフェ」と銘打ったサイエンスカフェを開催しています。

参考)これまでのTKUサイエンスカフェのレポート(2017年度以降)
 2017年度第1回「映像世界と身体感覚

 2017年度第2回「時間とは何だろう
 2018年度    「静電気と放電

2019年12月18日水曜日

2019年度「総合教育演習ゼミ報告会」レポート

 12月14日(土)に、全学共通教育センターに所属する教員が担当する「総合教育演習」のゼミ報告会が開催されました。今年度は12ゼミが参加し、発表件数は25件にのぼりました。発表件数が昨年より増えたため、今年度は3会場に分かれての報告会となりました(昨年度までは2会場)。

  総合教育演習のゼミのテーマは、人文学・社会科学・自然科学などなど非常に幅広く、そのため、発表は、内容・スタイル共に各ゼミの個性を反映した、多彩な報告会となりました。報告会終了後は、進一層館交流ロビーで懇親会が行われました。立食のもとで、発表時の質疑応答の続きが行われたりなど、大変盛り上がりました。


  このような報告会で発表すること、そして他のゼミの発表を見ることは、自分たちのゼミ活動を振り返ることにつながります。今回の経験を今後に活かしていってほしいと考えます。「自然の構造」他担当の榎基宏が記しました。


*関連記事
2019年度「総合教育演習ゼミ報告会」のご案内  
2018年度「総合教育演習ゼミ報告会」レポート 
2017年度 総合教育演習「ゼミ報告会」を行いました 
2016年度 総合教育演習「ゼミ報告会」を行いました
2015年度 全学共通教育センター ゼミ報告会が行われました
2014年度 全学共通教育センター ゼミ報告会レポート 
2013年度「総合教育演習」ゼミ研究報告会のご案内  

2019年12月10日火曜日

2019年度「総合教育演習ゼミ報告会」のご案内

 来る12月14日(土)の13:30より、1号館3階A308、A309、A310教室にて、総合教育演習ゼミ報告会を開催します。「総合教育演習」は、全学共通教育センターが開講している教養を学ぶためのゼミで、人文学、社会科学、自然科学の幅広いテーマを対象とする個性豊かなゼミがそろっています。今年度は12ゼミが参加、25ユニットの発表が予定されています。

 このゼミ報告会は、本学在学生はもちろんのこと、在学生の保護者や、高校の先生・生徒・保護者の方々にも公開しています。申し込み不要、出入り自由です。当日は、経済学部のゼミ研究報告会(2号館1,2階)と経営学部のゼミ研究報告会(1号館3,4階)も行われます。これらの会場にも自由に出入りして参観することもできます。

 ゼミ選び中の在学生の方、大学での学びに興味のある方、多くのご来場をお待ちしています。

(参考)昨年度のゼミ報告会の様子
       ・2018年度「総合教育演習ゼミ報告会」レポート

2019年12月3日火曜日

最近の図書館いろいろ

 倫理学とフランス語担当の相澤伸依です。この秋冬も図書館で選書展示を企画しました。

  一つ目は「食の本」展示。五人の同僚と一緒に食をテーマにおすすめの本を選び、展示しています。 選書展示を通じて、自分一人では出会えなかった本に出会うことが嬉しく、また同僚が紹介した本を読んで同僚の人となりを知るのが楽しい。それがモチベーションとなって毎年展示を企画しています。いわば私の楽しみに協力してくれる同僚には感謝しかありません。

図書館ご担当者の手の凝ったPOP
本棚の様子
 









 もう一つの展示は、11/26に実施したブックトーク「急に具合が悪くなる」との連動選書です。同イベントのゲスト磯野真穂さん(人類学者)と私の二人で、おすすめの本を選びました。 磯野さんは、宮野真生子さん(哲学者)との共著『急に具合が悪くなる』(晶文社)を今年9月に出版されました。この本は、癌を患い死を前にした宮野さんと磯野さんによる往復書簡をまとめたもの。悲しい闘病記ではなく、病と死を背景に展開する奇妙な思想書です。宮野さんは闘病の末に7月末に逝去され、この本は死後出版となりました。私にとって、宮野さんは優れた研究仲間であり大事な友人でした。彼女の最後の思索をぜひとも多くの学生に伝えたいと思い、このイベントと選書展示を企画した次第です。 展示では、同書の提起する問題について考察を深める材料になる本を並べています。

ブックトーク当日の様子
宮野さん、磯野さんのお仕事も紹介しています

 「食の本」展示と「急に具合が悪くなる」展示、いずれも、図書館一階ブックウォールDで展開中です。夜が深まるこの季節、本に出会う機会にしていただければ幸いです。

2019年11月29日金曜日

青少年の成長を支える

 心理学ほか担当の大貫敬一です。前々回(10/16)の記事で野田淳子先生が特別授業「多様性社会に資する心理支援を実践する b」の授業を紹介していますが、今回はその続きを取り上げてみましょう。特別授業ではテーマごとにゲスト講師を招いて、現場ではどのような実践がなされているのか講義をしていただいています。11/18の回では「青少年と心理支援」のテーマのもと、NPO法人「青少年の居場所 キートス(kiitos)」代表の白旗眞生さんに「生きづらさを抱えている若者たち」と題してお話をしていただきました。

キートスの白旗眞生さん

 その内容に入る前に、皆さんが知っていることから考えてみましょう。「子ども食堂」が全国に広がっていることを知っていますか?それはどうしてでしょうか?何が課題になっていると思いますか?「貧困」、「格差」・・・といったことが思いつくと同時に、何らかの事情で皆が一緒に食事をすることができない「家族」の現状があることも想像できると思います。

 キートスは京王線沿線のマンションの2階にあります。一度訪問したことがあるのですが、夕方、3,4人のボランティアの方々が食事の用意をしていました。子どもたちに温かく栄養豊富な食事が提供されています(NHKの番組「絶品!東京リアルめし」で紹介されました)。

 しかし、文字通り食事を提供しているだけではありません。白旗さんは授業の中で「皆で食事をしていると自然に自分のことを話したくなりませんか」と学生に問いかけていました。子どもの頃に家族で食事をしながら「今日学校でこんなことがあった」と話す家庭の雰囲気を、子どもの頃も、そして現在も十分に味わうことができなかった子どもたちがいます。食事風景は家族の絆、家庭の温かさ、安心の基盤なのに、です。

 キートスでは、来るときは靴を脱いで上がって「ただいま」「おかえり」、出かけるときは「行ってきます」「行ってらっしゃい」と、できるだけ「家」のように感じられる居場所になっています。ここを訪れるのは、人との関わりがうまくいかなかったり、一筋縄ではいかない複雑な家庭環境で育つなど、「生きづらさ」を感じている青少年たちです。そのような青少年たちがスタッフに相談したり、仲間をつくったり、「誕生日会」を開いてもらったり、勉強を教えてもらったり(学習支援)、進学や就職の手助けをしてもらったりしています(教育支援・就職支援)。白旗さんは、そのような活動を青少年に「とまり木」を提供していると表現しています(NHKの番組「“止まり木”におかえり~東京調布・居場所支援を見つめて~」で紹介されました)。

 白旗さんはキートスを開設したきっかけについて、青少年は基本的に18歳になると自立する前提で法律や制度がつくられているが、現代社会では実際に18歳で仕事に就いてしっかり自立できるほど社会環境は甘くないし、精神的に未成熟な若者は少なくない、そこで18歳を超えても安心していることができる「居場所」を提供したいと考えたと語っていました。

 心理学では、精神分析理論でも愛着理論においても、人との関係において安心や信頼を感じることによって初めて次の段階に進むことができる(自立する、世界を広げる)と考えられています。精神的な意味での青年期は10歳から12歳ごろに入り、20代から30才頃までに通過していくと考えられていますが、その時期は自分の世界を造り自立していく大事な時期であると同時に、不安定で不安な時期でもあります。また、ハシゴをかけて高いところに登ろうとするとき、まずハシゴがしっかりしているか確かめるように、青年は自分自身を確かめながら次の段階に進もうとします。キートスは、そのような時期にある青少年の心身の成長を支える居場所や人との関わりを提供しているのだと思います。

 アイデンティティという概念を提唱したE.H.エリクソンは、アイデンティティの獲得とは、社会の中に心理的にも自分にピッタリな「居場所」を見つけること、と説明しています。まず「止まり木」を提供し、そこから自分にとっての社会の居場所を見つけて巣立っていく手助けをすることは、青少年の心理支援としてとても大事な仕事です。

 ところで、経済、経営、法律、行政などを学んでいる学生は、様々な支援を提供しているキートスがどのように運営されているのか興味深く感じると思います。運営資金は、個人の寄付金や賛助会会費、市の補助金や民間機関からの助成金や寄付金、フードバンクからの食品提供などで支えられ、活動に関しては様々な立場や年齢の多数のボランティアに支えられています。行政は制度上の制約や財政的な理由からこのような場を提供することができず、NPOに委託したり補助金を出しているのが現状かも知れません。そのような観点から支援の在り方について考えることも重要です。キートス(kiitos:フィンランド語で「ありがとう」)や青少年の支援に関心のある方は、キートスのホームページなどを手掛かりにぜひ調べてみてください。

授業の様子

・関連記事
 私たちの常識は、非常識?
 真のダイバーシティ,実現に向けて

2019年10月30日水曜日

三鷹・星と宇宙の日2019

 「自然の構造」他担当の榎基宏です。10月26日(土)に私が担当する総合教育演習の「天文ゼミ」で、国立天文台三鷹キャンパスの特別公開「三鷹・星の宇宙の日2019」の見学に行きました。

 国立天文台三鷹キャンパスは、通常、「常時公開」されており、一部施設の見学ができます。さらに、月に2回、望遠鏡で天体を見る「定例観望会」が開かれています。これらとは別に、年に一回、特別公開日である「三鷹・星と宇宙の日」があります。この日には、常時公開では見学できない施設も公開され、研究部署ごとの研究の解説展示や、講演会、天体観望会などが行われます。
 
 天文ゼミでは、例年、特別公開日に見学に行っています。2年生の時から3年連続で参加した4年生のゼミ生さんもいます。今年も、太陽塔望遠鏡重力波アンテナTAMA300などの様々な施設を見学し、銀河探しゲームや中華鍋を使っての宇宙から来る衛星放送電波の受信などに挑戦したり、サイエンスカフェに参加したりしました。

左:電波望遠の前で  右:太陽塔望遠鏡の内部
銀河探しゲーム挑戦中



 今回参加された学生さんの感想の一部を以下に掲載します。
  • 古い歴史的な天文学の技術から、最先端の宇宙研究の話題まで幅広く学べていい機会だった。
  • 中華鍋での衛星放送の受信は、思ったより早く電波が拾えて、BS放送がきれいに映った。
  • 例年参加している銀河探しゲームは、前年度に比べて探すスピードが上がって面白かった。
  • 青空サイエンスカフェに参加した。幼稚園生くらいの小さな子供も積極的に話に加わっていて、演者と聴衆が対話できるサイエンスカフェの醍醐味を実感できた。
実際に、見て聞いて参加して、いろいろなことを学ぶことができたようです。

三鷹・星と宇宙の日2018見学報告

入笠山でゼミ合宿(2019年天文ゼミ合宿報告)

2019年10月16日水曜日

私たちの常識は、非常識?

 心理学など担当の野田淳子です。今年も1期から始まった「多様性社会に資する心理支援を実践するa(1期)b(2期)」の特別授業が、早くも2期(後期)に突入しました。2期は2回目の授業にしてゲスト講師をお呼びするという大胆な構成で、ご登壇くださった山本篤さん(関東聴覚障害学生サポートセンター)が開口一番、「この中で、聴覚障害の人に会ったことのある方はありますか?」と質問すると、意外にも一定数の学生がパラパラと手を挙げました。アルバイトで接客をした経験のある学生も、複数あったようです。

山本さんの授業風景

 山本さんは重度の聴覚障害をお持ちの当事者で、現在は右耳のみ補聴器をつけてかろうじて聴き取れる程度の聴力だそうです。普段は大学等で障害を持つ学生や教職員のサポートに携わる仕事をされていますが、今回は「ろう者の常識は、聴者の非常識?」という興味深いタイトルで、2名の手話通訳者の方の言葉を通して授業をして頂きました。ちなみに手話通訳は、英語ニュースの同時通訳のようなスキルと労力を要するため、内容や時間によっては2名以上付くことがあるのです。実は「口話」もできる山本さんですが、手話の重要性に気づいて大学時代にマスターされたそうで、手話のほうがより多くの考えをきちんと伝えることができるため、「授業は手話で」という話になりました。たとえ聴覚障害を持つ方と出会ったことのある学生でも、多くは「耳が聞こえないから補聴器をつけている」など漠然としたイメージがある程度で、同じ「聴覚障害」でもその聞こえ方は人それぞれであること、補聴器をつければ音が聴こえるとは限らないことをはじめ、「ろう者」と「聴覚障害者」の違いなど、初めて知ることばかりだったようです。 

 “ワークショップ形式”のグループワークでは「ろう者と聴者のすれ違い」や「ろう者の困難」に焦点を当て、ろう者(聴覚障害者)に関して「どんなところで困っていそうか?」「接して、自分はどんなところで困ったか?」といったお題が出されました。山本さんは各グループの見解ひとつひとつ、例えば「演劇を見るときに困るのでは」という意見には「良い質問です!最近は芝居の音声を字幕化するタブレットを貸し出すところも増えています。先日は字幕のタブレットを見て、歌舞伎を楽しみました」、「(ろう者と)ぶつかりそうになった」という経験に対しては「これはどういう意味でしょう?ろう者は聞こえない分、注意して周囲を見回したりすることもあるのですが、どういう状況だったのでしょうか?」など丁寧にコメントをして下さり、広がっていく対話に学生達も身を乗り出して参加していました。「沸騰したお湯やインターホンの音がわからない」「飲食店での注文が難しい」「適切な声や音の大きさが解らない」「補聴器をイヤホンと勘違いされる」といった日常の困りごとから、「災害時の警報に気づけない」「キャッシュカード紛失時の本人確認が電話でできない」「歩道で自転車の呼び鈴に気づけず、ぶつかってしまった」など深刻な出来事に至るまでお話しいただき、「自分が想像する以上に、ろう者の方が感じる困難が多かった」との声が、授業後のレポートでは多数寄せられました。「赤ちゃんの泣き声がわからなくて、夜は我が子の手を握って寝ていた」という子育てのエピソードにもびっくり仰天、知れば知るほど「聴者の常識は、ろう者の非常識?」です。

グループワークの様子

 特に「情報保障」という概念は目からウロコで、インターホンの音を点滅で知らせる、スマートフォンを介して文字を音にして伝える、最近では状況判断に必要な“雑談”を拾って文字化する機器が出てくるなど、テクノロジーの進歩によって様々な情報が提供されるようになりました。情報保障は、「相手のニーズ」「その場の状況」「情報保障の方法」が合っているか?の3点を考えることが重要とのことでした。緊急時のツイッター利用や、その場ですぐに文字や商品情報などを提示できるスマホは、聴覚障害者にとっては画期的なインフラです。しかし、「昔よりも手に入る情報が増えたが、情報量がかなり多くなって理解するまでに時間がかかり、体力の消耗も激しいという実態を知ることができた」という学生のコメントに見られるように、利用しうる情報や手段が増えたことは諸刃の刃でもあります。また「耳が聞こえない」ことから生じる二次的・三次的な障害や社会的な不利益、例えば「解ったふり」をせざるを得ないと感じ、結果的に人と会うのが億劫になるなどの問題が生じる場合もあります。「障害(障壁)は障害者にあるのではない。障害者との間にある“ことばに頼るコミュニケーションで図ろうとする認識”にある」「“聴こえない”ことそのものが問題なのではなく、それによって生じる不利益やトラブルこそが、今後解決しないといけない問題だと思う」といった学生のコメントからも、山本さんの目指す「ろう者も聴者も」というWin-Winの関係・環境を構築する必要性を強く感じました。実際、私も「歌舞伎の字幕タブレット」は借りて観劇したいと思いましたし、誰もが過ごしやすく、かつ力を発揮しうる社会を実現するうえで、不可欠な問題だと思うからです。

山本さんによるグループワークの講評

 この特別授業は、本学独自の「教育改革支援制度(別名:進一層トライアル)」の助成を得て、多様性(ダイバーシティ)を活かす社会の構築に不可欠な「あらゆる他者を尊重し、受容する良き関係性を築くこと」や、そための「心理的支援(ケア)」とは何か?を、実際の体験に近い形での経験を通して考えることをねらいとして、同じく心理学の大貫先生とペアで実施しています。「普通」だと思っていたことが「当たり前」ではないことに気づき、解らないことや知りたい世界が増えていく。それは学生だけでなく、私たちも同じです。後期の特別授業でも、まだ見ぬ他者の世界を知る楽しさや、様々に異なる人々とともに歩むうえで必要な理解や支援とは何かを追求する面白さを、実感できるようにしていけたらと思っています。

・関連記事
 真のダイバーシティ,実現に向けて

2019年9月29日日曜日

国分寺の人々との語学を通じた交流に参加しませんか

好久不见!(ハオ・ジョウ・ブー・ジエン!)Long time no see! (ロング・タイム・ノー・シー!) Lange nicht gesehen! (ランゲ・ニヒト・ゲゼーエン!) ¡Tanto tiempo sin verte!(タント・ティエンポ・シン・ベルテ!)

(クイズ:これらは「おひさしぶり」に相当する言い方です。何語でしょう?答えはこのコラムの一番最後にあります。)

 英語・言語学担当の小田登志子です。今回は、国分寺市内で行われている「日本語教室」と「Kokubunji Local(国分寺ローカル)」をご紹介します。これらは国分寺地域の日本人と外国人住民との語学を通じた交流を目的とする会で、私と東経大生の有志も参加しています。どちらも市民に広く開かれた会ですので、興味を持った人はぜひ来てください。学生はもちろん、教員・職員・父兄のみなさんもウェルカムです。

 国分寺市では外国人住民の数が急増し、市内には約2500人の外国人住民が暮らしています。これは市の人口の約2%に相当します(令和元年7月1日)。これらの外国出身のみなさんに対する日本語学習の支援を目的とした「日本語教室」が、市内の数か所で運営されています。私が参加している水曜日夜の教室では、日本人ボランティアと日本語学習者がペアを組みます。私は今までに、ベトナム・中国・スロバキアから来た人とペアになりました。

 最近、「日本語教室」では学習を希望する人が増えたため、ボランティアの数が足りなくなってしまいました。そこで、私が担当する「言語学」の授業で学生ボランティアを募ったところ、3名の学生さんが手を挙げてくれました。(ありがとう!)「私は英語が苦手なんですけど、大丈夫ですか?」という質問がありましたが、全く問題ありません。一昔前は国際化イコール英語を話すこと、というイメージが大きかったように思います。しかし現在では、日本における多文化共生のカギは「やさしい日本語」だと言われています。

 さて、日本語が話せても日本語を教えることは意外と難しいものです。「×美味しいでした」はどうして変なの?中国語の「日式冷麺」が日本語で「冷やし中華」なのはナゼ?「ウソつけ!」はどうして「ウソをつくな」の意味になるの?などなど。外国語としての日本語に触れると、普段自分が話している日本語についていろいろな発見があって面白いものです。

 また、学習者の皆さんの日本語が上手なことに驚かされることもしょっちゅうです。「自分は英語を大学まで勉強したのに・・・・。自分も頑張らなくては」とおっしゃるボランティアの方もいます。また、学習者の人と仲良くなると、その人の母語について知りたくなるものです。私もベトナム語のカタコトを覚えました。日本語の「ちゅう」はベトナム語でも「chúチューýイー」と言うそうです。ビックリ!

 この「日本語教室」でのボランティア活動に興味がある人は国分寺市国際協会・日本語教室のホームページをご覧ください。

日本語教室で七夕の会をしました(国分寺市国際協会提供)
      日本語がペラペラになりますように!    東経大生も浴衣が似合っています

 「Kokubunji Local(国分寺ローカル)」は日本語と英語の交流会です。毎週火曜日の夕方に国分寺駅ココブンジWEST 5階のカフェ・ローカルに集まって、日本語と英語でおしゃべりをしています。この会の常連メンバーにはアメリカ・フィリピン・イタリア・中国・ニュージーランド・スロバキアなどから来た人がいます。英語を勉強したい東経大生の有志も「英語が全然話せない~(汗)」と言いながら参加しています(笑)。この会に来る外国出身の人は、コンピュータ関連の仕事についている若い人が多く、同世代の日本語話者との気軽なおしゃべりを楽しんでいます。英語が得意でなくても大丈夫ですので、興味がある人はぜひ来てください。Kokubunji Localのフェイスブックのイベント告知で「Join」(参加します)をクリックしてもいいし、カフェ・ローカルに直接来ても大丈夫です。

  いつも最後に記念写真(Kokubunji Local提供) カフェ・ローカルにて(Kokubunji Local提供)

 このように、国分寺市内には多文化交流の機会がたくさんあります。留学しなくても外国出身の人と友達になれるなんていいと思いませんか?これからの日本の社会においては、多様な人々と共に働くことができる人材が求められています。国分寺の地域で外国語としての日本語・英語・その他の外国語に触れて、自分の世界を広げてみませんか。

<関連サイト>
国分寺市国際協会(KIA)ホームページ
国分寺市国際協会(KIA) Facebook
Kokubunji Local (国分寺ローカル) Facebook 
多言語化する国分寺の地域社会

(クイズの答え:中国語・英語・ドイツ語・スペイン語)

2019年9月9日月曜日

入笠山でゼミ合宿

「自然の構造」や総合教育演習の「天文ゼミ」等を担当している榎基宏です。天文ゼミでは、9月2日~4日と2泊3日で夏合宿を行いました。今回は、長野県富士見町の入笠山の「マナスル山荘天文館」にお世話になって、天体観察を行いました。

マナスル山荘天文館
入笠山で撮影した天の川

 初日、夕方は雲が多かったのですが、そのうち日が暮れてくると次第に雲の切れ間が大きくなり、多くの星々が見えてきました。宿の方には、星座解説をして頂いただけでなく、望遠鏡で木星や土星なども見せてもらいました。21時ごろからすっきりと晴れ、天の川も見えるようになりました。流れ星も見えます。双眼鏡でのアンドロメダ銀河やプレアデス星団(すばる)の観察もできました。オリオン座も観察したかったのですが、深夜の1時半ごろから完全に曇ってしまったため、それは叶いませんでした。

入笠山山頂
 二日目の昼間は、天文学のテキストの輪読と、入笠山の登山を行いました。入笠山の山頂の標高は1955mですが、宿は標高1800mぐらいのところにあるので、登山といっても片道30分弱のお気軽なハイキングでした。日が暮れると天体観察を始めます。しかし、この日は雲が多く、一時的に晴れて人工衛星も見えることがありましたが、前日ほど星を見ることはできませんでした。そのうち、雨まで降ってきてしまいました。しかし、以前の合宿中まったく星空を見ることができない時もあったので、今回は初日にいろいろ観察できたのは幸運でした。

 天体観察のように、自然を相手にしていると、人間の考えた通りに物事は進みません(人間相手でも、なかなか進みませんが)。そういったことを実感することも、天文ゼミの学習の一環だと考えています。

関連記事
石垣島でゼミ合宿
八ヶ岳山麓でゼミ合宿

2019年8月26日月曜日

英語FDミーティング第一弾 
Propell Teacher's Workshop開催

 英語担当の中川知佳子です。8月7日,本年度の英語FDミーティング第一弾として,8時間(!)にわたるワークショップ(Propell ® Teacher Workshop)を開催しました。当日,TOEFLやTOEICを作成しているEducational Testing Service(ETS)社から2名の講師に来ていただきました。普段はアメリカでテスト開発を行うチームにいらっしゃるそうです。

講師のお二人
グループに分かれてディスカッション










ワークショップは
(1)改定されたTOEIC Bridge ® の内容を知ること
(2)スピーキングやライティングといったproductive skillsの評価方法を知ること
(3)指導場面とテスト内容をリンクさせる活動を知ること
以上の3つを主な目的としていました。

 本学では新入生全員がTOEIC Bridge ® を受験する機会があり,学内でTOEIC ipも実施されています(TOEIC ipは全学年対象です)。TOEIC ® というとビジネスのための英語というイメージが強いですが,TOEIC Bridgeは日常場面で必要となる,基本的な知識や言語運用能力が求められています。本学の英語授業(英語コミュニケーションI,II)でしっかり学び,練習していけば自然と得点が伸びるはず・・・それでも,テストが近くなるとテスト対策をして欲しいという声があがります。

 教師にとっても,学習者にとっても,テスト対策のために英語を学ぶのではなく,英語を楽しく学んでいたら得点が伸びたというのが理想的ですよね。今回のワークショップを通し,テスト対策をしなくても,普段の英語授業(classroom activities)の成果がテストにも表れることを改めて認識しました。(ただし,受験を考えている方は,模擬テストを受けましょうね。講師からも「テスト形式には慣れておきましょう」というアドバイスがありました。)

 9:30から始まったワークショップは最後に受講証明書をいただき,無事に終了しました。(西洋史がご専門の高津先生も修了証を受け取られました!)

修了証をいただきました

 参加された先生方も,多くのアクティビティを楽しんでいました。後期の授業は前期よりも更に楽しく充実した内容になると思います。ご期待ください。

関連記事
【学問のミカタ】英語学習のルール?

2019年8月10日土曜日

東京サバイバル

  心理学ほか担当の野田淳子です。果てしなく暑さが続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?猛暑による熱中症で倒れる人々のニュースが世を賑わせるなか、今年も総合教育演習のゼミ生たちは子どもたちとの野外活動に取り組みました。お付き合いが続く国分寺の社会教育施設、認定NPO法人「冒険遊び場の会」が運営する国分寺プレイステーション(通称:プレステ)でのボランティアです。最高気温35℃のこの時期は、常駐プレイリーダーのユウジさん曰く「絶好の水遊び日和」=水遊びでもしないとやっていられない状況で、学生たちはもちろん着替え持参です。午前中から既に陽射しも強く、到着するや否や半裸で裸足の子どもたちと水遊びが始まりました。事細かな熱中症対策に加え、体調に不安を感じたら無理せず涼しい所で休む!が野外活動の鉄則と伝授し、さながらサバイバルです。


 これほどの暑さはできれば避けたいものですが、にも関わらず、なぜ子どもたちと野外で遊ぶボランティアへと赴くのか?と疑問に思う方があるかもしれません。その教育的意義は様々ですが、何よりも学生たちの手で掴み取って欲しいと願う世界があるからです。プレステに通う子どもたちは、筋金入りです。夏の暑さや蚊をものともせず、嬉々として野外を飛び回って1日中遊んでいます。既成品のおもちゃなど無い空間で、ロープを渡ったり、自作の滑り台に水を流してウォータースライダーにしたり、火を起こして食事を作って食べたり。「お鷹の道に釣りに行こう」と誘われた学生たちは、「エサにミミズを捕まえ、釣り具も自分で作るなんて」と驚いていました。もちろん釣果も自ら調理しする子どもたちで、今年はハゼのからあげやザリガニの素揚げが振る舞われたようです。

 時としていたずらや遊びたい気持ちのあらわれとは受け留められないような乱暴が過ぎて、子どもたちは怒られ、怪我をすることもあります。ところが、それでめげるどころか往々にして行為はエスカレートし、何気なく「子どもたちと遊んであげよう」と思って来場した学生のほうが、めげそうになることもあります。お互いにとって意味ある時間と場を紡ぎ出すために、葛藤を味わいながらも相手の言い分に耳を傾け、自分の意見もしっかりと伝え、あるいはプレイリーダーの言動を観察し、あの手この手と試みて、全身全霊で子どもたちと向き合おうとする体験には、答えもマニュアルもありません。そうして、子どもたちと一緒になって目を輝かせ、たとえ泥だらけになっても遊び込めた学生は最強です。当初は考えてもみなかった事態であっても、相手と自分の「楽しい」が織りなす密度の濃い豊かな時間を体得できれば、今だけでなく未来につながる関係性を構築できるからです。どこでも、誰とでも生きていける。「生きる力」とは、元来そんなものではないでしょうか。

 ところが、子どもたちの「いたずら」も遊びの延長として、子どもたちが自ら遊び、自ら気づきを得るのを何よりも大切にしたいと考えるプレステのユウジさんですら、あまりの悪態や落書き、破壊損壊ぶりが目に余るということもあるといいます。しかし、いたずら行為の目的とは何か?に目を向けると、彼らなりに「自律」に向けてフィールドワークをしていることが、透けて見えてくるそうです。例えば「あの人はこうすると怒る。この人はなかなか怒らないけれど・・・?」というように、彼らは様々な大人の反応から仮説検証的に他者理解を深め、社会でうまくやっていく術を身に着けていく途上にあります。プレステ以外の場所では、別人のように良い子である場合も少なくないそうです。残念なことに、こうした意味ある子どものいたずらや迷惑が、許容される前に排除されるのが、今のご時世だというのです。それで本物の自信が、育つのだろうか?と考える、ユウジさんたちプレステのスタッフの胸を借りて「自他の力試し」ができる子ども達や学生達は幸せです。多くの人に支えられ、今を精一杯生き抜く。人は誰しも逞しいサバイバーだと実感する機会は、意外にも身近なところにあるのかもしれません。

 嬉しいことに、学生達の活動する姿を一番評価して下さるのもプレステ・スタッフの方々です。今年も「嫌なことは嫌だと、子どもたちに本気で怒って良いんだよ」とアドヴァイスを頂きながら活動を全うした学生達に、「朝からずっと、積極的に子どもたちと関わってくれてとても良かった」「みな素直で、きちんとしてるよね。喧嘩の仲裁もどうしたら良いか、解らないことはちゃんと聞いてくるし」「ぜひ、また子どもたちと遊びに来て!」といったお言葉を頂きました。学生達も「〇〇(子どもの名)は去年と比べて、ずいぶん成長したな」などと話をしています。この地で40年近くも続く冒険遊び場の活動も、実は今年度が最後です。この武蔵国分寺の史跡公園の傍らからの移転が、決まっているからです。離れてしまうのは誠に残念ですが、プレステの活動がさらに拡がりますように!

関連記事
破壊と創造の一日
「ダンボールの街」に遊ぶ
大学には「宿題」はない!? 
冒険遊び場「国分寺市プレイステーション」での体験的学び

2019年6月16日日曜日

ブックトーク「恋を描く」

 フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。今回は私が企画した図書館イベントについて報告します。

 6/13(木)の5限の時間帯に図書館ブラウジングスペースで、漫画家の岡藤真依さんをゲストにお迎えして、「恋を描く」というイベントを開催しました。岡藤さんは、女の子の恋と性を繊細な筆致で描く作品を発表している新進気鋭の漫画家です。今回は、4月に発表された新作『少女のスカートはよくゆれる』(太田出版)のお話を出発点に、岡藤さんが作品に込めているメッセージや漫画家になるまでの経緯、創作活動の難しさや喜びなど幅広い話題を語っていただきました。

 
岡藤さんの作品『どうにかなりそう』と『少女のスカートはよくゆれる』

 私が聞き手となる形でブックトークを行ったのですが、ぜひ学生目線で質問したかったことがありました。それは「やりたいことを仕事にするにはどうすればいいのか?」です。「漫画家」というやりたかったことを仕事にできている岡藤さんはどうやってそこにたどり着いたのだろう? 岡藤さんは、私の質問に対してご自身のこれまでのキャリア(岡藤さん的「まんが道」?)を率直に語り答えてくださいました。 

 岡藤さんご自身、最初から漫画家になろうと思っていたわけではないとのこと。働きながら創作するという二足のわらじを履く期間も長くご苦労や紆余曲折が多々あったわけです。しかし漫画を創作したいと思ってから、そのやりたいことをするための努力だけは全力で続けたと強調されました。「才能があるかないかではない。やりたいと思って努力を続けることで、成功するかどうかわからないけれど、やりたいことに近づくことができる」とのこと。

 岡藤さんは、その努力の助けになった要素としてご自身の「好奇心」と「しつこさ」を挙げられました。表現したいことを世界に見つけ出す好奇心とそれを漫画という形で描くためのしつこさ。この二つの要素が努力を続ける秘訣になったということでした。
大学生活は、社会の中でどんなことをして生きていくかを考え、選択する時期にあたります。その時期を生きる参加者にとって、岡藤さんの言葉は示唆に富むものであるように思われました。

多くの方が聴きに来てくださり感激!前で話している我々二人も楽しかった!

 他にも作品の話や創作の背景にある読書体験など語っていただき、学生との質疑応答も盛り上がって予定していた一時間半はあっという間に経過。イベント終了後も参加者が岡藤さんに質問する姿が見られ、企画した者として大変喜ばしく感じた次第です。
イベント終了後も話は尽きず。参加者のみなさん、ありがとうございました。

 ブックトークは終了しましたが、岡藤さんの漫画作品と、岡藤さんと私が「恋」をテーマに選んだオススメ本を図書館一階ブックウォールEに展示しています。ぜひ本(特に岡藤さんの作品!)を手にとってみてください。

2019年5月8日水曜日

読書最高!

「外国史」ほか担当の高津秀之です。2019年度の特別企画講義「書を読もう、図書館へ行こう!」では、毎回担当の教員が、自分にとって大切な一冊、お気に入りの一冊を取り上げて、本との出会いを語っています。5月7日は私の担当。J.R.R.トールキンの『指輪物語』についてお話をさせていただきました。

 皆さんが無人島に行く羽目になったとします。持っていくことができる荷物の量は限られていて、1冊しか本をもっていくことができません。皆さんは何を持っていきますか―、ありがちな質問。とはいえ、難問です。しかし、私は(あまり)悩まず、『指輪物語』を持っていくでしょう。講義では、この本の魅力について紹介するとともに、この本が私にどんな幸せをもたらしてくれたかについて話をしました。普段の授業ではなかなか自分の個人的な事柄について話したことないですから、実はとても緊張していたんです。ですが、講義の後、皆さんが書いてくれたコメントを読んで、とても嬉しくなりました。

「私もファンタジーが好きなので、楽しかった。」
「あまりファンタジーに興味がなかったけど、読んでみたいと思った。」
「ファンタジーを役に立たないというような、つまらない大人になりたくない。」
「ファンタジーの世界は決して意味のないものではなく、真の現実である―、深い話だと思った。」
「世界創造の魅力について。作者も読者もわくわくするものだと思う。」
「トールキンさんはすごい人だと思った。まさに神!」
「大学の先生が白紙のテスト用紙に書いたのがきっかけと聞いて、驚いた。」
「図書館へ行って、私も読んでみたいと思った。」
「ひさしぶりに読みたい本に出会えた。」
「私も小さいころ、何度も読み返してしまった本があります。」
「読書最高!」

・・・といった、たくさんの素敵なコメントをいただきました。感謝感激です。
講義の最後に、私は、マルセル・プルーストの「一生にただ三冊か四冊の本が、ほんとうに重大な何かを与えてくれる」という文章を紹介し、皆さんに問いかけました。
一生かかっても三冊か四冊か、コスパ悪いな―そう思うかもしれない。しかし、そういって図書館に行き、本を読むのをやめてしまったら、「三冊か四冊」どころか、一冊も見つからない。読書という「真実の生」を体験することはできない。さぁ、みなさんはどうする?

コメントの中に、それに対する答えを見つけました。
「私も運命の一冊と出会うために、まずはたくさんの本に触れるところから始めていこう。」
「本を読み続け、3、4冊の本と出会いたい。最初から負けたくありません。図書館に行きたいと思った。」
みなさんに私の「一生ものの本との出会い」体験を語ってよかったです(少し恥ずかしかったけど)。出席者の皆さん、コメントをくれた方々、どうもありがとう。また、こうした話をしたいものです。

現在図書館では特別講義の関連書籍を展示中です。
どれも名著!











私の『指輪物語』。是非手に取って下さい!









・関連記事
2019年度「特別授業」のご紹介


2019年3月25日月曜日

【学問のミカタ】論文執筆と翻訳と

 「世界政治論」他を担当している早尾貴紀です。

 ここ3年連続で研究書の翻訳を出しました(研究仲間らとの共訳で)。いちばん最近のだと、この2月に出したエラ・ショハット&ロバート・スタム『支配と抵抗の映像文化』(法政大学出版局)というものですが、ともあれこれでここ数年取り組んできた大きな翻訳仕事3冊が一段落してホッとしたところです。難解なうえに分量も多く、さらに翻訳には「版権」という刊行期限があるので、スケジュールが切羽詰まってとてもたいへんでした。ですので、正直なところもうしばらくは翻訳の仕事はしたくないなぁ、と思っています。

 ところで、研究者にとって「翻訳」とは何でしょうか。それは一言で言えば、世界的な視点で見てきわめて重要な研究を日本語圏に正確に紹介導入することで、自分の研究をより深めると同時に、関連する研究分野のコミュニティや日本語圏で暮らす市民社会でそうした高い研究水準の書物の議論を共有することです。

 さて、研究活動と翻訳に関して、私の個人的なバランスとサイクルのことを書いておきます。翻訳に没頭していると、翻訳をするのに引用文献にも当たったり、適切な訳語を探すために関連分野の勉強をしたりなどして、ものすごく勉強が進みます。そうして数年集中していると、次第に自分自身で研究論文を書きたいという欲求が高まってきます。実際、翻訳に邁進する時期が一段落すると、論文を積極的に書く時期に切り替わっていきます。

 ところがです。論文を書いて、また次の論文を書いて、と続けていくと、次第に自分が空っぽになっていく気がするのです。そしてさらに、自分が書いている論文がスカスカなものに感じられるようになり、そんな論文を書くぐらいなら、むしろ世界レベルの研究書の翻訳紹介をしていたほうが世のため人のためになるのではないか、という気分になってきます。そうしてまた翻訳作業をする時期に切り替わっていきます。

 私の場合は、数年サイクルでそういう気持ちの切り替わりが起きているようです。あくまで私の場合はですが。ということで、今年から数年は書く時期です!

3月の【学問のミカタ】
・経済学部「東京一極集中とは
・経営学部「ピークですね (T_T)
・コミュニケーション学部「『コミュニケーション学』の海へ漕ぎだすために
・現代法学部「旅先で見つける海外法律事情
・キャリアデザインプログラム「ジョブシャドウイングは『観察学習』のキャリア教育プログラム

2019年3月14日木曜日

2019年度「特別授業」のご紹介

 新年度の授業履修登録の時期が近づいてきました。今回は全学共通教育センターが開講する「特別授業」をご紹介したいと思います。その中には「特別講義」と「特別語学」があります。

 「特別授業」とは、「卒業要件表」には載っていない、通常のカリキュラムとは別の授業のことで、今学んでほしいホットな内容を扱いたい場合などに、期限付きで開講するものです。2019年度、全学共通教育センターでは以下の「特別講義」を開講します(科目名をクリックするとシラバスを読むことができます)。

中国事情
多様性社会に資する心理支援を実践する a
多様性社会に資する心理支援を実践する b
多文化主義と現代社会 a 
多文化主義と現代社会b
書を読もう、図書館へ行こう!

 「特別語学」とは、2~3年の期限付きで開講される語学の授業です。本学では、毎年開講される常設の語学科目として「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「スペイン語」、「イタリア語」、「中国語」、「朝鮮・韓国語」、「日本手話」を用意しています。特別語学はこれらとは別のもので、2019年度は下記の4つを開講します。

タイ語
アラビア語
ロシア語
トルコ語

 以上、全学教育共通センターが提供する特別授業の紹介でした。各学部の専門科目にも特別授業があります。特別授業は、今、学んでほしい科目ですので、履修の候補として検討してもらえればと思います。


2019年2月26日火曜日

真のダイバーシティ,実現に向けて

 心理学など担当の野田淳子です。平成最後の…といった言葉が飛び交う新しい年を、皆さんはどのように迎えられたでしょうか。慌ただしくなりがちな年明けですが、今年は3日に同僚のお勧めの映画『いろとりどりの家族』を観に行きました。障害をはじめ、“普通”とはちょっと違うと見なされがちな背景を持つ子どもたちとその親たちが登場するドキュメンタリーで、家族の形や関係は実にさまざま。幸せも色とりどりで、一つとて同じものはありません。しかし、そこには共通点があることに気づきました。敢えて言葉にするならば、各人が常識にとらわれること無く「これぞ私の生きる道」と思う世界を実現し、かつ、それが周囲の人々から理解され、祝福されることです。

数年ぶりの映画鑑賞へと背中を押してくれたのが、「ケアする側も幸せでないと、相手に寄り添えない」というゲスト講師の言葉でした。昨年暮れ、認定NPO法人「マギーズ東京」の常勤看護師・岩城典子さんが、特別講義「多様性社会における心理支援を学ぶ b.」にいらしてくださった時のことです。マギーズ東京は3年前の201610月に、“がん”と診断された方々やそのご家族・友人にとっての「第三の居場所」を提供するべく、東京は豊洲の「市場前」にオープンしました。以来、13,000名と来訪者は増え続け、NHKのドキュメンタリー番組でもたびたび取り上げられる注目の相談支援機関です。
マギーズ東京の岩城典子さん

発祥は英国、乳がんの再発後「余命半年」と宣言された造園家のマギー・ジェンクス氏が、主治医に治療法などさまざま聞こうとした時、「他の患者さんが待っていて、時間が無いから」と診察室の外に出され、「胃にパンチを受けたようなショックを受け」泣き崩れた実体験がもととなり。病気であっても1人の人間として、自らの人生についてゆっくり考えられる、小ぢんまりとした家庭的な居場所が必要だと考えたマギー氏は病を押して奮起し、担当看護師だったローラ氏や建築家のご主人と力を合わせて、エジンバラの病院敷地内にマギーズ・キャンサー・ケアリングセンター第一号が完成したのが1996年。マギー氏が他界した、翌年のことでした。

以来、英国ではポール・スミスやザハ・ハディド、黒川紀章など名だたる建築家がその建築設計にボランティアで名乗りを挙げるほど有名ながん相談支援機関の拠点となり、世界にも広がりをみせて22番目に誕生したのが「マギーズ東京」で、訪問看護のエキスパートである秋山正子氏と、20代でがんと闘い日本テレビ記者として復職された鈴木美穂氏が共同で代表を務めています。チャリティ文化の無い日本で、チャリティのみで運営することは並大抵ではなく、2021年度には正式な移転先(土地や建物等)を探さねばならないなど課題も山積です。しかし、病院の敷地「外」にあるマギーズは日本のみ。チャリティグッズの販売、がん患者の食事・運動などケアに関わる様々なプログラムやサポート側を養成する研修会の実施、この3月にはチャリティー・コンサートの開催など新たな可能性にチャレンジし、ボランティアも多数かかわっているのです。

本講義ゲスト講師の、いわば「取り」を務めて下さったマギーズ東京の岩城さん。開口一番「がんが死に至る病なのではなく、告知を受けた後に人々が抱く絶望こそが、何よりも治療しなければならない病だと思った」という学生の感想が心に残ったとご紹介くださり、「この言葉に、マギーズのスタッフ一同、深く頷きました」「皆さんの感想、一枚一枚に対してコメントを返したいくらいです」「NHKのディレクターさんに、皆さんの声をお伝えして良いですか?」とお話が始まりました。前回の授業で、マギーズ東京を取材したNHKハートネットTV『がんとともに歩む力を』を視聴し、グループ・ディスカッションを経て学生たちが書いた小レポートを直前にお送りしたのですが、まさかマギーズ東京の皆さんが目を通して下さるとは!感激した学生も多かったようです。どんな言葉にも、その人の強みを見いだす。マギーズ東京の相談支援の素晴らしさに、改めて感じ入ったしだいです。

今や「がん=死」ではなく、手術や治療を経て、外来に通いながら、サバイバーとして長い人生を全うする時代です。しかし、手術や治療が終わっても、再発リスクなど病の不安や悩みから逃れることはできません。にも関わらず、がん拠点病院の相談支援センターの利用率が7.7%と低水準に留まっているのは、予約が必要で時間が限られており、問題が明確にならないと相談しづらいといった数多くの課題があるからです。これに対して、マギーズ東京は予約不要で時間制限もなく、開いている時間ならばいつでもふらっと立ち寄ることができて、専門看護師や臨床心理士が古くからの友人のように暖かく迎えて、相談に乗ってくれる。素敵なカフェのような心地の良い空間で、ゆっくりとお茶を飲みおしゃべりをしても良し、ひとりでぼーっとして休むもよし。人それぞれ、自由に時間を過ごすことができるのです。

とはいえ、マギーズの相談支援の類稀なるところの第一は、その傾聴的態度です。「単なる傾聴ではない」「あなたのがんの専門家は、あなたですよ」「その人が歩き出せると思う、その力を後ろから押す」など秋山さんがNHK番組で語った言葉や、「励まさない」「先導しない」「沈黙があっても、最低20秒くらいは黙る」「対等な立場で友達のように、普段どおりに接する」といった岩城さんの具体的な事例をふまえたお話から、学生達も曰く「(がんによって)希望を奪われた人が、自分の気持ちを率直に出し、その生き方を自分で選択していけるような」傾聴や場の特性に注目しはじめたようです。これは「傾聴」を軸とするあらゆる心理的な相談支援の通じる、重要な視点です。

この「特別講義」は、大学から「教育改革支援制度(別名:進一層トライアル)」の助成を得て、臨床心理学の大貫敬一先生との「ペア授業」という珍しい授業形式で開講した新しい試みです。多様性(ダイバーシティ)を活かす社会の構築に不可欠な、「あらゆる他者を尊重し、受容する良き関係性を構築する」ための「心理的支援(ケア)」とは何か?を考えることを目的としています。社会の様々な場での支援の実際を、ワークなどの体験学習・現場の取材VTR視聴・ゲスト講師の講演を通して“具体的に”学び、グループ・ディスカッションの内容を発表・シェアし、その後に振り返りの小レポートを書くことを積み重ねてきました。ゲスト講師も、全盲の障害を持ちながら会社で働く社会人の方、児童養護施設の施設長の方、家庭に居場所を求めづらい青少年をサポートするNPOKiitosの代表の方など多岐に渡っています。自分と異なるさまざまな人々が実は関わり合って社会が成り立っていることばかりか、無縁だと思っていた人々の世界観に触れて目が開かれ、そうした人々が発揮し成長するパワーに驚き、触発された学生も少なくないようです。

年明けの授業で、マギーズ東京を取材したもう一つのETVを視聴してディスカッションを行うと、「捉えかたひとつで、人生が変わる」「“寿命がわかったから、今まで後回しにしていたことをやろう”と人生を楽しむなど、がんになったから見える世界もあるのだと感じた」「相手の考えを引き出すという形で話を聞くことは簡単ではないが、自分もそんな聞き方ができるようになりたい」といった声が寄せられました。様々な場で生きる他者の視点に敢えて立つことで、我が身を振り返り、「なりたい自分」の姿を見いだす。それがさらなる学びへ、自ら取り組む大きな原動力となるのではないでしょうか?


2019年2月12日火曜日

多言語化する国分寺の地域社会

Selamat siang!(セゥラマッ シアン!)Сайн байна уу? (サインバインノー?)Xin chào!(シンチャオ!)Salamat sejahtera!(セゥラマッ セジャテラ!)Merhaba!(メルハバ!)
(クイズ:これらは「こんにちは」や「お元気ですか」を意味することばです。何語でしょう?答えはこの記事の最後にあります。)

「言語学」を担当する小田登志子です。訪日外国人観光客や留学生の増加に伴い、国分寺でも外国出身の人を見かけたり、いろいろな外国語を見聞きしたりする機会が増えてきました。例えば、私がよく利用する国分寺駅前のスーパー「マルエツ」にも、さまざまな言語を話すお客さんが来店します。中国語、韓国語、英語、ベトナム語などが聞こえることもありますし、何語を話しているのかわからない時もあります。このように、地域の人口の国際化が進むにつれて「多言語化」が進んでいると感じます。

そこで、今年度の「言語学b」では、国分寺および周辺地域に住む外国出身の方にお越しいただき、自分の母語を紹介してもらう取り組みを行っています。

インドネシア・バンドン出身のディアンさんは小金井市にお住まいです。インドネシア語が流暢な日本人のご主人と結婚し、一年前に来日しました。インドネシア語はマレー語の方言でもあるため、マレーシア語ととてもよく似ています。Saya cinta padamu. (サヤ チンタ パダム、I love you)と言えば、マレーシア語としてもインドネシア語としても通じます。

インドネシア語の語順を説明するディアンさん。インドネシア語は英語と同じSVO言語。

インドネシアの公用語はインドネシア語ですが、インドネシアではインドネシア語以外に数百もの言語が使用されています。ディアンさんのお母さんはスンダ語話者で、お父さんはバタク語話者です。ディアンさん自身はインドネシア語とスンダ語を話します。受講生は、一つの国の中にたくさんの言語があることに驚いた様子でした。ディアンさんは、日本語と英語を交えながら、「日本はきれいですね」など、いろいろな話をしてくれました。ある受講生は、「ディアンさんはいろいろな言語は話せてすごいと思う」とコメントしました。

モンゴル・ウランバートル出身のバダラハゲレルさんは府中市の日本語学校に通っています。半年前に来日しました。モンゴル語は日本語と語順がよく似ています。Дорж  Оюунд  хайртай  гэж  Цэрэн  хэлсэн.(ドルジ(ドルジが) オユントゥ(オユンを) ハイルタイ(愛している)ゲジュ(と)ツェレン(ツェレンが)ヒルスン(言った))は、日本語と語順が同じです。 モンゴル語はキリル文字でもモンゴル文字でも書くことができます。モンゴル文字は文字を縦につなげて書きます。バダラハゲレルさんが書いたモンゴル文字を見て、「まるで美しい絵のよう」とコメントした学生もいました。

モンゴル語とモンゴル文字について説明するバダラハゲレルさん。モンゴル文字の左側は「モンゴル」。右側はバダラハゲレルさんのお母さんの名前。6つの文字をつなげて書く。

「バダラハゲレル」という名前には「輝く光」という意味があります。そこで日本では「光(ひかる)」というニックネームを使っているそうです。子どものころから日本のアニメやマンガを見て育ったバダラハゲレルさんは、「日本は湿気が高くて物価が高いですね」などと、流暢な日本語で来日の感想を話してくれました。

受講生と握手するバダラハゲレルさん

ディアンさんとバダラハゲレルさんに「日本語と英語とどちらが難しいですか?」と質問したところ、お二人とも迷わず「日本語!」と答えました。漢字や「~を」「~に」といった助詞が難しいそうです。

言語はその国の文化を知る「窓」のようなものです。みなさんは、インドネシアでもモンゴルでも、名字を持たない・あるいは持っていても普段は使用しない人がほとんどであることを知っていましたか?このように、外国語に少し触れただけで、自分の文化の中であたり前だと思っている事が、実はそうではないことに気づいたりします。

201871日の市人口統計によると、国分寺市には65か国から来たおよそ2300人の外国人が住んでいます。これは国分寺の人口の約1.8%に相当します(国分寺国際協会提供資料による)。東京都新宿区や埼玉県川口市といった場所と比較すると低い数字ですが、2018年に入ってから国分寺市の外国人人口は著しく増加しており、この地域の多言語化は今後より一層進むと予想されます。異なる言語・文化を持つ人々と共に、多文化共生社会を実現するため、外国にルーツを持つ地域住民が話す言語を「言語学」の授業で積極的に紹介していきたいと考えています。

東京都の訪日外国人観光客や外国人住民が多い地域で見かけた表示。「免税」は上から英語・中国語・朝鮮韓国語。「ごみは捨てないでください」は上から日本語・中国語(普通話)・中国語(台湾)・朝鮮韓国語・タガログ語・タイ語・英語・トルコ語・スペイン語・ポルトガル語。

(クイズの答え:インドネシア語・モンゴル語・ベトナム語・マレーシア語・トルコ語)

関連記事へのリンク
先輩に聞く、語学学習のススメ

2019年2月4日月曜日

2018年度「総合教育研究発表会」レポート

 1月31日(木曜日)に、「総合教育研究」の発表会が行われました。「総合教育研究」は、全学共通教育センターが開講する卒業研究・制作に相当するもので、2年次以降のゼミである「総合教育演習」で学んだ成果を発展させて、論文や制作にまとめあげるものです。2014年度より、全学共通教育センターの公式行事として発表会を開催しています。


 今年度は、発表会の日に都合の合わない学生もいたため発表者は2名と少数で、どちらも制作(写真集・歌集)の発表でした。しかし、発表・質疑応答の予定時間である30分間を超えて、かなり多様な質疑が活発に行われました。発表終了後、発表学生をねぎらい表彰が行われ、コーヒーとお菓子を楽しみながら、議論を続けるなどして個別にさまざまな振り返りがなされました。
表彰の様子
 発表された学生さんはお疲れ様でした。またご聴講いただいた学生さん、先生・職員のみなさんには厚く御礼申し上げます。「自然の構造」他担当の榎が記しました。

・関連記事へのリンク
2017年度「総合教育研究発表会」レポート
2016年度「総合教育研究発表会」レポート
2015年度「総合教育研究発表会」レポート
2014年度「総合教育研究発表会」レポート

2019年1月22日火曜日

【学問のミカタ】 
 目隠しと「ルサンチマン」

 「哲学」という講義等を担当している麻生といいます。先日、授業のなかで『ニーチェの馬』という映画を観ました。その際にふと考えたことを書いてみます。

 ご覧になった方もいると思いますが、『ニーチェの馬』はハンガリーの映画監督タル・ベーラの作品で、日本では2012年に公開された映画です。哲学者のニーチェ(1844‐1900)にまつわるある逸話――イタリアの街トリノの広場で、御者に鞭打たれる馬の姿を目にしたニーチェが、その御者に激昂して、泣きながら馬の首にだきつき、そのまま昏倒したという真偽不明の逸話――が冒頭で紹介されたあと、人里離れた一軒家で、馬に荷馬車を引かせて暮らす初老の男とその娘の、いわば静かな破滅を予感させる6日間の生活が淡々と描きだされる作品です。

 ところで、その映画を見ながら、ふと思ったことがあります。とはいっても、映画の内容にかかわることではありません。映画の冒頭、寒風吹きすさぶ荒野で鞭打たれながら荷馬車を引いて駆け続ける馬の様子が、圧倒的な存在感で映しだされるのですが、そのシーンを見ていて、ああそうか、と今さらながらあることに気づきました。馬の目隠しについてです。

 言われてみれば多くの人が思いだせると思いますが、馬車を引かせる馬など、人間に使われる馬には、しばしば両目の外側に四角い覆いがつけられています。要するに、(馬はたいへん視野が広いのだそうで、そのため、)馬がわき見をせずに、ひたすら前を向いて走るよう、その視野を制限するためにつけられる馬具のことです。

 映画の冒頭シーンを見ながら、そういえば馬車を引く馬にはこの目隠しがついていたよなと、なぜかしみじみ思いだしました。と同時に、ふと思ったのは、でもこれは馬だけのことなのだろうか、ということです。ひょっとしてわれわれ人間にも、自分では気づかぬうちに「目隠し」がつけられていることはないでしょうか。

 馬車を引く馬は、一目散に駆けている最中は、おそらく目隠しをつけられていることをほとんど忘れているのではないかと思われます。われわれも、自分ではいろいろものを見ているつもりになっているだけで(ややもすると自分は視野が広いのだとすっかり己惚れている向きすらあるかもしれません)、じつはいつの間にか目隠しがつけられたり、あるいは自分で目隠しをつけてしまっていることはないでしょうか。追い立てられるように前だけを見て、横や後ろがあることさえ忘れてしまっていることはないでしょうか。(これは空間的なことだけではありません。時間的なことにかんしてもいえるはずです。)しかも始末が悪いことに、いちど目隠しがつけられて、それに慣れてしまうと、もうそのことに気づくことが難しくなってしまうように思われます。

 ところで、冒頭のシーンを見ながら思ったことには、おまけがあります。「ルサンチマン」という概念にかかわることです。

 ルサンチマンというのは、ある時期以降のニーチェの著作でしばしば用いられるキータームのひとつです。ときに「怨恨」と訳されますが、いわば屈折した恨みや憎悪のことです。たとえば、失恋して、ひどく寂しい思いをしているとします。寂しいのであれば、また新たな恋に踏みだせばよいようにも思います。しかしそうはせずに、恋人とうまくやっている友人、リア充の友人に恨みを向け、その人を悪者にして陰口を言ったり仲間はずれにしたりすること、そしてその友人が失恋することを望み、じっさいに失恋しようものなら喝采するような心のありかたや態度、平たくいえば、それがルサンチマンです。ニーチェはこのルサンチマンを、キリスト教をはじめとした西洋文明を批判するうえで鍵となる概念のひとつとしてもちいているのですが、映画を見ながら思ったのはもっとささいなことです。

 馬車を引く馬の多くは目隠しがつけられています。とはいえ、なにかの拍子で目隠しがはずれた馬、前だけにとらわれずに、あちこち見回して、気の向くままに立ち止まったり駆けだしていったりする馬がいたとします。このとき、必死に走らされている――目隠しされていることを忘れた――多くの馬たちはどうするでしょうか。自分の目隠しに気づき、なんとかそれをはずそうともがくでしょうか。それとも、いわばルサンチマンへと向かい、目隠しのはずれた馬を「ふつう」でないおかしな奴だと嘲ったり、陰に陽に攻撃したりすることになるでしょうか。馬の場合はよくわかりません。けれどもわれわれ人間の場合は、残念なことに、ややもするとルサンチマンに陥ることになるような気もします。

 われわれに目隠しがつけられているとすれば、それはともかくもこの社会のなかでそうなっているのであり、そう簡単に目隠しをはずことはできないように思われます。とはいえ、できることもあるのではないでしょうか。たとえば、ひょっとして自分にも目隠しがついているのではないか、少なくともそう疑ってみること、そしてまた、自分もある種のルサンチマンに陥っていることはないだろうか、そのようにわが身をふりかえってみること、そうしたことであれば、なんとか可能であるように思われます。もちろん、それもなかなか難しいことではありますが……。

 『ニーチェの馬』を観ながら、そんなことをあれこれ考えた日でした。〔麻生博之〕

1月の【学問のミカタ】
・経済学部「きのこたけのこ戦争と巨大IT企業の違い
・経営学部「山本聡ゼミ、最優秀賞への道!!:なぜ、山本聡ゼミは学外コンテストに参加し続けたのか?
・コミュニケーション学部「学校スポーツのあり方について考える
・現代法学部「法の学び方-アイラック

2019年1月16日水曜日

「先輩に聞く、語学学習のススメ」

 フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。東京経済大学では、様々な選択語学科目を準備しています。英語に加えてさらにもう一つ語学を勉強するのは難しそう?今回は、英語とフランス語の学習を両立させて今年の秋にフランス語検定3級に合格したコミュニケーション学部一年のIさんの体験をご紹介します。フランス語の学習についてインタビュー形式でお話を伺いました(Iさんは、12月に初めてフランスパリを旅行しました。写真はIさんが旅行中に撮ったものです。)。

---
Q:なぜフランス語に興味を持ったんですか?
 高校の時に、夏休みにフランス語の短期研修を受ける機会がありました。そこで、フランス人の先生に教えてもらって、フランスという国自体にあこがれるようになって、勉強したいと思うようになりました。

Q:東経大で授業に出ていますか?
 フランス語は、フランス語初級と「フランスの言葉と文化を知る」という総合教育ワークショップを履修しました。授業では、クラスメートとの会話練習を楽しみました。授業で映画を見て、視覚的にフランスに触れられたのもよかったです。

Q:授業だけでなく、自習も頑張っているようですね。
 ネットの語学学習アプリで友達を作って、その友達の助けを借りながら毎日勉強しています。友達とは日常生活をチャットしたり。フランス語で日記を書いて、それを添削してもらっています。ボイスメッセージを使って発音の訓練もしてもらっています。勉強といっても、とにかく楽しいので、まったく苦ではないです!


Q:語学をがんばるのはモチベーションは何でしょうか?
 英語でもフランス語でも、友達と話したいというのが一番のモチベーションです!もともと英語が苦手だったのですが、高校時代に海外語学研修に行く機会があり、そこで話す楽しさに目覚めました。それまで英語が嫌いだったのは使う機会がなかったからだと気づいたんです。話したい人と出会うと、話したいと思う気持ちが湧いてきました。

Q:どうして、英語だけでなく、さらにもう一つ外国語を学ぼうと思ったんですか?正直大変そうですが...?
 英語が話せれば世界の人と話せる、英語が世界の共通言語だと思っていました。しかし、各地に友達ができてみると、実は世界には英語を話さない人もたくさんいるということに気づきました。英語が万能ではないんだなと。英語とは違う言葉を学ぶことによって、友達になれる人や得られる知識の幅がぐっと広がると思います。そして、それは自分の視野や考え方を広げることになると思います。言葉の学習を通じて、異文化や言葉自体に興味が広がるし、その言葉を通じて友達ができればさらに彼らのことを知りたいと思える。どんどん世界が広がると思います。

Q:言葉を勉強したその先に、どんな将来像を描いていますか?
 まずは英語とフランス語の勉強を通じて、もっと友達との仲を深めていきたいと思います。そしてやがては、逆に私がしてもらったように、私自身が日本語を勉強する人のサポートをできればとも考えています。英仏以外の言語も学んで、いろんなところに出かけて、友達を作りたいです!

---
 Iさんのお話を聞いて、語学を学ぶ楽しさの本質に触れた気がしました。先に書いた通り、東経大では多様な選択語学科目を準備しています。来年度の履修をぜひご検討ください。


関連記事
一粒で二度おいしい語学検定のススメ
語学検定で力試ししませんか?