2014年8月30日土曜日

八ヶ岳山麓でゼミ合宿 -教員の夏休み編4-

自然の構造と科学論の担当の榎です。今回は、総合教育演習の天文ゼミ(榎ゼミ)の夏合宿の報告をします。今年は、八ヶ岳山麓の甲斐大泉にて、826日~28日と23日で合宿を行いました。

サントリー白州蒸溜所にて
1日目の朝、立川駅に集合し、中央本線の特急に乗り、小淵沢駅で下車します。まずは、サントリー白州蒸溜所に向かい、ウイスキー工場見学ツアーに参加します。発酵槽、蒸溜釜、熟成庫などを見学し、最後にウイスキーの試飲をします。このような工場見学で試飲できるウイスキーは大変おいしいものです。なお、20歳未満の参加者には、ソフトドリンクが提供されます。



その後、小海線の列車に乗って、宿泊先である甲斐大泉の八ヶ岳ロイヤルホテルに向かいます。ここは、本学の学生厚生施設で、安く宿泊することができる上に、屋上の展望デッキには天体観測ドームがあるので、天文ゼミの合宿にはもってこいです。夕食後、屋上で天体観測を行おうとしますが、残念ながら、天気は曇り。それでも、ねばって空を見上げ続けていると、時々、雲の切れ間から、素晴らしい星空がのぞきます。流れ星も見ることができました。天体観測ドームの望遠鏡で、二重星アルビレオを観察させてもらえました。


学生さんが撮影した星空
薄い雲も見えますが、多くの星々と流れ星が写っています。
2日目の昼は、二つのグループに分かれて行動しました。私は、サンメドウズ清里へ行くグループについていきました。ここはスキー場ですが、夏でも楽しめる場所です。リフトに乗り、標高1900mの山頂に向かいます。気温は13度。晴れていれば富士山も見える絶景なのですが、残念ながら、深い霧のため、何も見えません。それでも色々楽しむことはできました。夜は、天体観測を行おうとしますが、雨になってしまい、全く星は見えません。一部の学生さんたちは、全く星が見えないのは悔しい、ということで、プラネタリウムを自作しました。手持ちのものを活用して作ったものにしては、なかなか良い出来で、十分楽しむことができました。
標高1900mのサンメドウズ清里山頂にて
3日目は、小海線で小淵沢駅に出て、ハプニングもありましたが、八ヶ岳アウトレットに寄ってから、中央本線の特急で立川駅に帰ってきて解散、となりました。

今回の合宿は、残念ながら、天候に恵まれず、ほとんど天体観測はできませんでした。雲の切れ間から見えた星空でも素晴らしかっただけに、晴れていれば、と考えると悔しい限りです。自然を相手にしていると、人間の考えた通りに物事は進みません(人間相手でも、なかなか進みませんが)。そういったことを実感することも、天文ゼミの学習の一環だと考えています。