2019年1月22日火曜日

【学問のミカタ】 
 目隠しと「ルサンチマン」

 「哲学」という講義等を担当している麻生といいます。先日、授業のなかで『ニーチェの馬』という映画を観ました。その際にふと考えたことを書いてみます。

 ご覧になった方もいると思いますが、『ニーチェの馬』はハンガリーの映画監督タル・ベーラの作品で、日本では2012年に公開された映画です。哲学者のニーチェ(1844‐1900)にまつわるある逸話――イタリアの街トリノの広場で、御者に鞭打たれる馬の姿を目にしたニーチェが、その御者に激昂して、泣きながら馬の首にだきつき、そのまま昏倒したという真偽不明の逸話――が冒頭で紹介されたあと、人里離れた一軒家で、馬に荷馬車を引かせて暮らす初老の男とその娘の、いわば静かな破滅を予感させる6日間の生活が淡々と描きだされる作品です。

 ところで、その映画を見ながら、ふと思ったことがあります。とはいっても、映画の内容にかかわることではありません。映画の冒頭、寒風吹きすさぶ荒野で鞭打たれながら荷馬車を引いて駆け続ける馬の様子が、圧倒的な存在感で映しだされるのですが、そのシーンを見ていて、ああそうか、と今さらながらあることに気づきました。馬の目隠しについてです。

 言われてみれば多くの人が思いだせると思いますが、馬車を引かせる馬など、人間に使われる馬には、しばしば両目の外側に四角い覆いがつけられています。要するに、(馬はたいへん視野が広いのだそうで、そのため、)馬がわき見をせずに、ひたすら前を向いて走るよう、その視野を制限するためにつけられる馬具のことです。

 映画の冒頭シーンを見ながら、そういえば馬車を引く馬にはこの目隠しがついていたよなと、なぜかしみじみ思いだしました。と同時に、ふと思ったのは、でもこれは馬だけのことなのだろうか、ということです。ひょっとしてわれわれ人間にも、自分では気づかぬうちに「目隠し」がつけられていることはないでしょうか。

 馬車を引く馬は、一目散に駆けている最中は、おそらく目隠しをつけられていることをほとんど忘れているのではないかと思われます。われわれも、自分ではいろいろものを見ているつもりになっているだけで(ややもすると自分は視野が広いのだとすっかり己惚れている向きすらあるかもしれません)、じつはいつの間にか目隠しがつけられたり、あるいは自分で目隠しをつけてしまっていることはないでしょうか。追い立てられるように前だけを見て、横や後ろがあることさえ忘れてしまっていることはないでしょうか。(これは空間的なことだけではありません。時間的なことにかんしてもいえるはずです。)しかも始末が悪いことに、いちど目隠しがつけられて、それに慣れてしまうと、もうそのことに気づくことが難しくなってしまうように思われます。

 ところで、冒頭のシーンを見ながら思ったことには、おまけがあります。「ルサンチマン」という概念にかかわることです。

 ルサンチマンというのは、ある時期以降のニーチェの著作でしばしば用いられるキータームのひとつです。ときに「怨恨」と訳されますが、いわば屈折した恨みや憎悪のことです。たとえば、失恋して、ひどく寂しい思いをしているとします。寂しいのであれば、また新たな恋に踏みだせばよいようにも思います。しかしそうはせずに、恋人とうまくやっている友人、リア充の友人に恨みを向け、その人を悪者にして陰口を言ったり仲間はずれにしたりすること、そしてその友人が失恋することを望み、じっさいに失恋しようものなら喝采するような心のありかたや態度、平たくいえば、それがルサンチマンです。ニーチェはこのルサンチマンを、キリスト教をはじめとした西洋文明を批判するうえで鍵となる概念のひとつとしてもちいているのですが、映画を見ながら思ったのはもっとささいなことです。

 馬車を引く馬の多くは目隠しがつけられています。とはいえ、なにかの拍子で目隠しがはずれた馬、前だけにとらわれずに、あちこち見回して、気の向くままに立ち止まったり駆けだしていったりする馬がいたとします。このとき、必死に走らされている――目隠しされていることを忘れた――多くの馬たちはどうするでしょうか。自分の目隠しに気づき、なんとかそれをはずそうともがくでしょうか。それとも、いわばルサンチマンへと向かい、目隠しのはずれた馬を「ふつう」でないおかしな奴だと嘲ったり、陰に陽に攻撃したりすることになるでしょうか。馬の場合はよくわかりません。けれどもわれわれ人間の場合は、残念なことに、ややもするとルサンチマンに陥ることになるような気もします。

 われわれに目隠しがつけられているとすれば、それはともかくもこの社会のなかでそうなっているのであり、そう簡単に目隠しをはずことはできないように思われます。とはいえ、できることもあるのではないでしょうか。たとえば、ひょっとして自分にも目隠しがついているのではないか、少なくともそう疑ってみること、そしてまた、自分もある種のルサンチマンに陥っていることはないだろうか、そのようにわが身をふりかえってみること、そうしたことであれば、なんとか可能であるように思われます。もちろん、それもなかなか難しいことではありますが……。

 『ニーチェの馬』を観ながら、そんなことをあれこれ考えた日でした。〔麻生博之〕

1月の【学問のミカタ】
・経済学部「きのこたけのこ戦争と巨大IT企業の違い
・経営学部「山本聡ゼミ、最優秀賞への道!!:なぜ、山本聡ゼミは学外コンテストに参加し続けたのか?
・コミュニケーション学部「学校スポーツのあり方について考える
・現代法学部「法の学び方-アイラック

2019年1月16日水曜日

「先輩に聞く、語学学習のススメ」

 フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。東京経済大学では、様々な選択語学科目を準備しています。英語に加えてさらにもう一つ語学を勉強するのは難しそう?今回は、英語とフランス語の学習を両立させて今年の秋にフランス語検定3級に合格したコミュニケーション学部一年のIさんの体験をご紹介します。フランス語の学習についてインタビュー形式でお話を伺いました(Iさんは、12月に初めてフランスパリを旅行しました。写真はIさんが旅行中に撮ったものです。)。

---
Q:なぜフランス語に興味を持ったんですか?
 高校の時に、夏休みにフランス語の短期研修を受ける機会がありました。そこで、フランス人の先生に教えてもらって、フランスという国自体にあこがれるようになって、勉強したいと思うようになりました。

Q:東経大で授業に出ていますか?
 フランス語は、フランス語初級と「フランスの言葉と文化を知る」という総合教育ワークショップを履修しました。授業では、クラスメートとの会話練習を楽しみました。授業で映画を見て、視覚的にフランスに触れられたのもよかったです。

Q:授業だけでなく、自習も頑張っているようですね。
 ネットの語学学習アプリで友達を作って、その友達の助けを借りながら毎日勉強しています。友達とは日常生活をチャットしたり。フランス語で日記を書いて、それを添削してもらっています。ボイスメッセージを使って発音の訓練もしてもらっています。勉強といっても、とにかく楽しいので、まったく苦ではないです!


Q:語学をがんばるのはモチベーションは何でしょうか?
 英語でもフランス語でも、友達と話したいというのが一番のモチベーションです!もともと英語が苦手だったのですが、高校時代に海外語学研修に行く機会があり、そこで話す楽しさに目覚めました。それまで英語が嫌いだったのは使う機会がなかったからだと気づいたんです。話したい人と出会うと、話したいと思う気持ちが湧いてきました。

Q:どうして、英語だけでなく、さらにもう一つ外国語を学ぼうと思ったんですか?正直大変そうですが...?
 英語が話せれば世界の人と話せる、英語が世界の共通言語だと思っていました。しかし、各地に友達ができてみると、実は世界には英語を話さない人もたくさんいるということに気づきました。英語が万能ではないんだなと。英語とは違う言葉を学ぶことによって、友達になれる人や得られる知識の幅がぐっと広がると思います。そして、それは自分の視野や考え方を広げることになると思います。言葉の学習を通じて、異文化や言葉自体に興味が広がるし、その言葉を通じて友達ができればさらに彼らのことを知りたいと思える。どんどん世界が広がると思います。

Q:言葉を勉強したその先に、どんな将来像を描いていますか?
 まずは英語とフランス語の勉強を通じて、もっと友達との仲を深めていきたいと思います。そしてやがては、逆に私がしてもらったように、私自身が日本語を勉強する人のサポートをできればとも考えています。英仏以外の言語も学んで、いろんなところに出かけて、友達を作りたいです!

---
 Iさんのお話を聞いて、語学を学ぶ楽しさの本質に触れた気がしました。先に書いた通り、東経大では多様な選択語学科目を準備しています。来年度の履修をぜひご検討ください。


関連記事
一粒で二度おいしい語学検定のススメ
語学検定で力試ししませんか?

2019年1月7日月曜日

TKUサイエンスカフェ「宇宙における錬金術~鉄を金に変える方法」

 「生命の科学」ほか担当の大久保奈弥です。12月18日(火)に開かれたTKUサイエンスカフェの報告です。今回のサイエンスカフェは「宇宙における錬金術~鉄を金に変える方法」と題して、国立天文台天文データセンター研究員の本間英智さんがお話ししてくださいました。専門は銀河考古学(!)という、私も初めて聞いた名前で、最先端の研究だそうです。


 銀河考古学とはどんな学問なのでしょうか?いわゆる天文学の研究対象は、大雑把には、宇宙論、銀河、星の3つがあります。銀河を研究対象とする場合、銀河がどう生まれたかを研究する深宇宙銀河研究、また、銀河がどう育ってきたかを扱う近傍銀河研究という分野があります。銀河考古学は、近傍銀河研究の中の一つに位置付けられ、銀河をつくっている星1個1個が見えるくらいの近さの銀河がどう育ってきたかを研究しているとのことでした。もう専門的すぎてよくわかりませんが、それが研究というものですね…。

 そもそも、星が光っているというのは、核融合反応が起きている状態だということをご存知だったでしょうか?そのような反応が起きるためには、銀河の中にいる星の中心というのは高温で元素が高密度でなければいけないそうです。そして、その中では、鉄が金に変わるという現象が起こっているのではないかと考えられているとのこと。鉄の陽子数は26で、金が79なので、星の中でさまざまな核反応が起こり、陽子数が増えて、鉄が金になる。まさに自然の錬金術ですね。

 他にも色々なお話しをしてくださったのですが、特に印象に残ったのは、講師の方の次の言葉です。

「鉛、バリウム、ストロンチウムなんていう色気がない元素」

 これはもう専門家ならではの言葉ですね。例えば、サンゴを研究する私が「この触手可愛い」と言うのと同じでしょう。。
 
 質疑応答の時の議論の中で出てきたことも印象に残っています。「人間が住む地球は奇跡の星。なぜなら、太陽から遠いと寒すぎるし、近いと暑すぎてお水があっても蒸発してしまう」。

 水が豊かで、生き物がこんなにたくさんいて、地球に生きていること自体が奇跡なんです。私たちはそれを認識しながら生きていきたいと思います。本間さん、楽しいお話をありがとうございました!

参考)今年度と昨年度のTKUサイエンスカフェの報告
 2018年度第1回「静電気と放電
 2017年度第2回「時間とはなんだろう
 2017年度第1回「映像世界と身体感覚