2015年5月24日日曜日

【学問のミカタ】 学問としてのスポーツって??

 スポーツ関連科目担当の遠藤愛です。私の担当科目「スポーツの科学a・b」では、スポーツについてさまざまな角度から見つめた講義を行っていますが、そもそもヒトの身体を介して行われる“スポーツ”というものを学ぶとはどういうことなのでしょうか。
 
フランス滞在中の相澤です。
遠藤先生の記事に触発されて、
全仏オープンを観戦してきました。
スポーツ科学では、運動をすることによって我々の身体にどういった変化が生じるのか、運動を行う時の身体の動きはどのようになっているのか、優れた競技者と一般人の間にどのような違いがあるのか、あるいは用具の開発など、多種多様な課題に対してさまざまな手法を用いて研究が進められています。私の専門は競技力向上を目的としたコーチングですが、研究方法として、競技力が異なるグループ群、一般人と競技者、同一人物のトレーニングの前後などについて、バイオメカニクス的、運動学的、生理学的な見地から比較検討していきます。

 この他にも運動を通して病気を予防し健康になるため、スポーツ障害の予防や回復を予防するためといったスポーツ医学、球団や組織の運営、経営について学ぶスポーツビジネス、社会におけるスポーツのあり方に言及するスポーツ文化など、さまざまな研究が行われています。

 科学的分析によって、肉眼では把握できない筋肉の動き、発揮された力,用具の軌道、打たれた・投げられたボールの速度などを数値化、可視化することは可能ですが、実際に運動を行った運動主体者の動いた感じを数値化することは非常に困難です。

開催前日、センターコートでのエキシビションマッチ。
スタンドにひしめく大観衆。気分上がります!
今の時期のフランスは日が長いので、
スタンドに照明施設はありません。

 しかし、本当に理解するためには、運動を行ったヒトはその時にどのような思いで行ったのか、どのようなことを感じていたのかを明らかにすることが重要だと思います。科学の力を過信し、運動主体者の主観を置き去りにした研究は、運動の本質を明らかにしたことにはなりません。こうした問題点は多くの研究者からも指摘されています。

こちらは大会本戦の女子シングルス一回戦。
スポーツの科学の英知を結集してトレーニングしてきた
選手たちのプレイを目の当たりにしました。
テレビでは味わえない「現場」の臨場感でした!

 私が行う講義においても、講義で得た知識を学生の皆さんが活用して初めてスポーツの本質の理解へと近づくものだと考えています。スポーツを学ぶということは、理論と実践を行うことによってようやくその目的を遂げられるのでしょう。私は私の講義を通して、学生の皆さんがそれまで知らなかったスポーツの一面を知り、スポーツに対する理解を深めて欲しいと思っています。

 たしかに情報通信網が発達した今日では、現場に行かなくてもさまざまな情報をオンタイムで入手することができます。しかし、スポーツはやはり現場が命です。現場に行って選手の表情を見て呼吸を聞き、肉体がぶつかる音、足音、打球音など、見る側の五感をフルに活用して見て欲しい。スポーツの現場には文字にも数字にも現れないスポーツの本質があります。

 受講生が講義を通して得た知識をもとにそこから是非、それぞれの考え、体験の場を広げていって欲しいものです。スポーツが行われている現場に足を運ぶ、自分の体を動かしてみるといった実体験を是非、実践してみてください。

【参考】「スポーツの科学」「遠藤ゼミ」での2014年度の取り組み例
・「国立スポーツ科学センターを見学しました
・「遠藤ゼミ 楽天オープンテニス観戦
・「福井烈氏のゲスト講義:6月5日『スポーツの科学a』
・「西武ドームでスポーツ観戦!:遠藤ゼミの活動

2015年5月22日金曜日

6月3日「教養入門」公開講義のお知らせ

「地球の科学」ほか担当の新正です。

1年次対象科目「教養入門」では、6月3日(水曜)に宇宙物理学者の池内了先生をゲスト講師としてお迎えします。本講義は公開としますので、興味のある学内のみなさまの聴講を歓迎します。

日時:6月3日(水曜日)1限、2限(同内容です)
場所:A305教室(1号館3階)

池内先生は、宇宙の進化、銀河の形成と進化などを研究対象とされていますが、科学と社会のかかわりについても深く論じ、積極的に発信されています。多数の著書を執筆されており、本学図書館に所蔵されている著書を図書館1階、OPACと並びのブックウォールにまとめて展示しています。こちらもぜひご覧ください。



「教養入門」は1年次1期配当の科目で、1限・2限にそれぞれ3クラスずつ開講し、3名の専任教員がローテーション方式で担当しています。大学での学習の基礎であるだけでなく、自律的で自由な人格を形成するための土台でもある「教養」について個々の学生が考えるきっかけ作りとなることを目指しています。

【参考】教養入門シラバス(水曜1限)(水曜2限


2015年5月19日火曜日

深山ゼミ、公開授業のおしらせ

「文化人類学」他担当の深山准教授による、コミュニケーション学部「演習」に、世界のいろいろな地域でフィールドワークを行なっている若手文化人類学者を招かれます。「演習」履修者でない学生も聴講可能ですので、興味のある方は是非ご参加下さい。

日程を下にお示しします
  • 第1回 5月21日
  • 第2回 6月4日
  • 第3回 6月18日
  • 第4回 7月2日
  • 第5回 7月16日
いずれも木曜の4限14:40〜、F301教室(6号館3階)です。予約不要で自由にお越しください。


2015年5月11日月曜日

堺学長読書会『本日は、お日柄もよく』

「地球の科学」ほか担当の新正です。

読書会宣伝ディスプレイ!
本日5限に今年度第1回の読書会を開催しました(通算では第12回)。昨年度12月開催分に引き続き、学長の堺先生にファシリテーターを引き受けていただき、図書館1階のブラウジングスペースで行いました。

お題本は原田マハの『本日は、お日柄もよく』です。タイトルからも推測されるように、結婚式のスピーチのエピソードから始まり、スピーチが軸の題材として話が進みます。製菓会社のOLであった主人公が、スピーチライターのお仕事に入り込んでゆくのですが、様々なひとの縁あり、選挙話あり、恋愛ありと盛りだくさんなストーリーが展開します。

まず堺先生からの簡単なブリーフィングのあと、各人が読んだ感想を述べあい、それについて意見交換をしました。

それらを引き取って、総括のあと、堺先生から本の汚し方についても紹介がありました。経済小説の書評を書くことを趣味の一つしているという堺先生の本の読み方として、線を引くこと、付箋を付すこと等々手元の本を取りながら説明されました。

また経済小説が発達しているのは日本独特で、欧米などではむしろ引退した政治家や企業人がノンフィクションを書くことが一般的で、経済小説はある意味それの代わりとなっていることなども話されました。

再び意見交換が一巡した後、堺先生からレジュメが配布され、その中で示されたアドバイスにを参考にして各人が3分間スピーチを行いました。特に話のポイントを2つ考えて、それに基づいて話を組み立ててみよう、という課題を設定されました。

参加者それぞれが話をした後、教員参加者である田島先生、私もスピーチを行わせていただきました。学生のスピーチに対しては堺先生から暖かいコメントをいただきました。お題本の軸の題材に沿った課題を設定されたため参加者にとって良いまとめになりました。そういうこともあるかと予想して、事前に少し考えた、という学生さんもいました。さすが!

今回もブラウジングスペースでの開催で、お天気も良く明るく開放的な雰囲気でした。また、外から見えるので、通る人がちらっと覗いてくださったりも。
ブラウジングスペース。お天気の良い日は本当にいい雰囲気です。

図書館1階のOPAC横では、学長推薦「色んな女性の生き方・働き方」原田マハ小説9選、の企画展示を行っています。今日も複数の方から話題に上った、『楽園のカンヴァス』も展示に含まれています。

企画展示「色んな女性の生き方・働き方」


次回読書会は、6月5日5限に外国史の高津先生にご担当いただいて開催します。お題本は、宇野常寛『リトル・ピープルの時代』幻冬舎文庫です。これから募集をかけますので、ぜひご参加ください。



参考 学長とお仕事小説を読む―第10回読書会―