2015年9月23日水曜日

【学問のミカタ】西に傾く月を見れば、いざや我も

と、連作ブログを書いてみる、「地球の科学」ほか担当の新正です

「月」について記せとのお題をいただいたものの、あまりアイディアなく、最近耳にした言葉や授業で述べていることなどを数件断片的に連ねてみます。乱文乱筆お許しを。

【中秋の名月】9月の題材に「月」がとりあげられたのは中秋の明月に関連してのことと思います。中秋の名月は、秋分になる日の前の新月の日を起点に数えた15日目の月のことをいうそうです。今年は9月27日が中秋、翌28日が満月です。さらに28日には月の地球に対する2015年における最接近がおこるので、特に月が大きく見えるスーパームーンにもあたります。お天気が良ければ時には月を眺めてみましょう。宵に東の空に昇る月は一段と大きく見えて趣深いのではないでしょうか。
※国立天文台「暦Wiki」の「中秋の名月

【ブルームーン】今年起こった「月」にかんする現象として「ブルームーン」があります。これは、青い月が昇るわけではなく、ひと月の間に2回目の満月となることで、7月31日がそうでした。Blue Moonというとジンベースのカクテルの名前、あるいは、スタンダードナンバーの一つとしても有名で、YouTubeにもいろんな人の歌唱が上がっているので検索してみてください。

【月食】月食は時々起こる現象で、昨年は10月8日に皆既月食があり、はからずも図書館前で臨時観望会がおこなわれました。

今年も4月4日に月食があり、天文学の榎ゼミでは観望会を計画したそうですが曇天で叶わずとのこと。

なお、先に述べた中秋の明月の9月28日には皆既月食が起こるのですが、北米東部、南米、ヨーロッパ・アフリカ東部で見られるもので、日本では見られず残念。次に日本で皆既月食が見られるのは少し先で、2018年の1月31日です。真冬だから晴れる確率が高いでしょうか。

【月の表裏】相手によって態度を変える人のことを裏表のある人、というがごとく、月も地球に対して常に同じ面を向けているので裏表があります。英語では月の表・裏をnear side、far sideと言いますが、なぜだかわかりますか?

【Moonquake】アポロ計画で月の石などが持ち帰られたことは、ご存知の方が多いと思いますが、逆に月面に置いてきたものもあります。そのひとつに月面に地震計を設置するというプロジェクトがありました。アポロ12、14、15、16号で少し離れた位置に設置された地震計によるおよそ8年間にわたる観測の結果、30個近い震源の浅い大きめの地震や7000個ほどの深部で起こる微小地震などが観測され、月の内部構造の理解に重要なデータがもたらされました。月で起こる地震はearthquakeに対してmoonquakeと呼ばれることが多いようですが、しゃれた言い方ですね。

2015年9月11日金曜日

フィールドワークのジレンマ


文化人類学ほか担当の深山直子です。今年は夏が大急ぎでやってきて大急ぎで去ってしまった感がありますね。関東から東北にかけて昨日から大雨が降り注いでおり、被害が最小限に留まるよう祈るばかりですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

大学教員は教えることと研究すること双方から成り立っている職業ですので、夏季休暇は後者に集中するための大切な時間です。私は文化人類学者で、対象地域でのフィールドワークを重要な研究手法と位置付けていますので、夏にはたいてい研究室を離れフィールドに向かいます。

先月、学生以来ずっと研究対象としているニュージーランドに、10日間ほど行ってまいりました。この国自体は、日本でも大分知名度が上がったので、みなさんもオーストラリアの東側にある細長い島国だ、ということはご存知かと思います。しかし、私が関心を寄せているマオリという民族となると、聞いたことがないというひとやオーストラリアのアボリジニと混同するひとが多いようです。

マオリの祖先は、今からおよそ700年前に現在はニュージーランドと呼ばれるようになった島々に、カヌーで海を越えてやってきたポリネシア系のひとびとです。1800年代半ばにイギリスが植民地化を推し進め、マオリはマイノリティの立場に甘んじざるを得なくなりました。しかしながら、粘り強い権利・地位の回復運動の結果、現在ではこの国で先住民として大きな存在感を発揮しているといえるでしょう。

さて、マオリは部族集団に分かれていて、集団はそれぞれ全国各地に領域を持っています。しかしながら、第二次世界大戦以降、仕事を求めて故郷たる領域を離れ、都市に移入するマオリが急増しました。私はこのようなひとびとに強い関心を持っており、従って最大都市オークランドにおいて、マオリ人口比率の高い南部郊外を拠点に、マオリ家族のもとで居候しながらフィールドワークを実施してきました。

人類学では、しばしば長期にわたる継続的なフィールドワークが重要だといわれます。大学教員になった今、それは叶わないわけですが、最近は「戻り続けること」の意義を噛みしめています。時に前の滞在から1年にも及ぶ間が空いてしまったとしても、あるいは戻ってきたところで1週間ほどしか滞在できなかったとしても、再び同じ場所に同じひとびとのところに、戻り続けるということ。それにより私はかれらにとって、「非マオリ以上マオリ未満」、あるいは「家族ときどき他人」という存在になってきている、と実感する機会が今回も多くありました。このことは、私がマオリのところに戻るとスイッチが切り替わり、かれらと同じように考えたりふるまったりできるようになってきている、ということの証でもありますが、同時に「非マオリ」・「他人」としてのまなざしが薄らいでいるということをも意味します。以前だったらば、「異文化だ!」と気付けていたことが、当たり前・普通になり、注意を払わなくなるわけです。

例えば、マオリと日常生活を送るなかでみられる、「いとこ」、「おば」、「おじ」といった概念の広さと使用頻度の高さ。その場にいるみなで一緒におなか一杯食べることに置かれる高い価値。親や祖父母が暮らしていた故郷に対する強い帰属意識。ヨーロッパ系住民や太平洋島嶼系住民、あるいはアジア系住民に対するステレオタイプ。こういった事柄が垣間見せる、現代マオリ社会・文化の在り方について、私はわかったつもりになっていないだろうか。言葉にしてどのような議論ができるだろうか。いかなる学問もそうですが、研究に終わりはありません。対象と長く深く付い合うことによって生じるジレンマを、改めて強く感じた夏季休暇でした。

【参考】
深山ゼミ、公開授業のおしらせ  

2015年9月8日火曜日

石垣島でゼミ合宿

 「自然の構造」の講義と総合教育演習の「天文ゼミ」を担当している榎です。今回は、天文ゼミの夏合宿の報告をします。今年度は、沖縄の石垣島にて、92日~5日と34日で合宿を行いました。

御神崎灯台から見た風景
1日目に、羽田空港を出発し、那覇空港で飛行機を乗り継いで石垣島に入りました。日が沈むころに、島の西の端に近い御神崎(おがんざき)灯台から少し離れた何の明かりもない所で、天体観察を行いました。なお、東経139.5度の東京に比べると、石垣島は東経124.2度とかなり西にあるので、この日の日没は19時ごろで、すっかり暗くなったのは20時過ぎでした(東京の日没は18時)。雲が出ていますが、晴れている部分から星々がたくさん見えます。天の川もはっきりと見えました。じっと眺めていると、人工衛星や流星も見られます。また、周囲の草むらに、ホタルのように光るけど飛ばない、何かの幼虫がぽつぽついます。後で分かったことですが、石垣島には、幼虫でも光るタイプのホタルがいるそうです。

石垣島天文台
 2日目は、フサキビーチで海水浴を楽しんだ後、石垣島天文台を見学しました。ここには、口径が105cmで、九州・沖縄地方で最大の望遠鏡である「むりかぶし望遠鏡」が設置されています。その次に、国立天文台VERA石垣島観測局の見学に向かいました(VERAについてはリンク先を参照してください)。ここには、直径20mの巨大なアンテナの電波望遠鏡が設置されています。日没後もここに留まり、天体観察を行いました。残念ながら雲が多かったですが、さそり座の全体をはっきり見ることができました。 
VERA石垣島観測局

むりかぶし望遠鏡
 3日目は、船で隣の竹富島へ向かい、水牛車に乗ったり、コンドイビーチで海水浴を楽しんだりしました。夜は、1日目に行った所で再び天体観察を行いました。この日は、1日目に雲で見えなかった北斗七星と北極星が見えました。東京は北緯35.6度で、石垣島は北緯24.4度なので、北極星は東京で見るより低い位置で見えます。この日も、天の川がはっきり見え、多くの星々を観察することができました。地面に寝転がって一晩中星を眺めていたい気分でしたが、残念ながら、しだいに雲が多くなって星が見えなくなってしまいました。
天の川
川平湾


 最終日は、川平(かびら)湾や底原ダム等を見学してから、空港に向かい、那覇で飛行機を乗り継いで羽田に戻ってきて解散、となりました。

 今回の合宿で石垣島に行った理由は、石垣島が「天文学者が選ぶ星空がきれいな場所ベスト3」に入っているからです(他の2か所は、長野県南牧村と岡山県井原市美星町)。今回は、一晩中すっきり晴れることはありませんでしたが、短時間でも素晴らしい星空を観察することができました。自然を相手にしていると、人間の考えた通りに物事は進みません(人間相手でも、なかなか進みませんが)。そういったことを実感することも、天文ゼミの学習の一環だと考えています。

2014年度 八ヶ岳山麓でゼミ合宿
2013年度 海外ゼミ研修 in Hawaii 
2013年度 海外ゼミ研修 in Hawaii (続)
2013年度 海外ゼミ研修 in Hawaii (続々)