2016年12月17日土曜日

2016年度総合教育演習「ゼミ報告会」を行いました

「地球の科学」ほか担当の新正です。

12月10日(土)の午後に全学共通教育センターが開講する「総合教育演習」のゼミ報告会が行われました。この報告会は2012年12月8日にいわば経営学部のゼミ研究報告会のお力添えで1教室をお借りするような形で始まりましたが、その後徐々に定着してきて発表数が増え昨年度からは2教室で平行セッションが走る形になりました。今年も2教室に分かれて、11ゼミ19タイトルの発表が行われました。なお、経済学部・経営学部のゼミ報告会も昨年同様同日に揃って開催されました。

さて、13時30分にA309に集合してまず全学共通教育センター長の麻生先生から激励のご挨拶をいただきました。その後はA309、A310に分かれて、報告会が行われました。

5年目を迎えて行事として定着してきた感もあり、なかなかしっかりした発表が増えて来ました。おそらくゼミ活動の一つの目標としての意識をもってくれる学生・教員が増えて来たからだと思います。今年も多くの聴講者を迎えることができましたが、来年度のゼミ探しをしていると思われる1年生が結構いたことが印象的でした。また何名かOB・OGも訪れてくれました。

懇親会も盛況
個人研究からグループ発表、研究発表からゼミ活動報告と発表形式も多様であるだけでなく、話題の多様性も総合教育演習の報告会の特徴です。

一部マニアックな質疑が飛び交う中、休憩を挟みつつ夕刻まで報告会は続きました。今年は終了後みんなで簡単な懇親会を行いました。50名弱の学生・教員が会議室に集まりピザその他の立食のもとで話に花が咲きました。一部のゼミはそのまま流れて夜の街へ二次会に。

〆は関先生のスピーチで
東経大では一般教養科目を担当する全学共通教育センターの教員もそれぞれの分野を生かした「総合教育演習」を担当し、学生は学部専門の演習と同時に履修することもできます。また、「総合教育演習」の延長線上にある卒業研究である「総合教育研究」も履修でき、一昨年度からは「総合教育研究」の発表会も開催されています。2016年度は2017年2月2日の開催を予定しています。ぜひ聴きに来てください。


【過去活動の記事へのリンク】
「総合教育演習」ゼミ研究報告会のご案内(2013年度)
麻生ゼミ・相澤ゼミ 卒論発表会(2014年2月、翌年度からの「卒論発表会」の先駆けとなりました)
全学共通教育センター ゼミ報告会のご案内(2014年度)
全学共通教育センター ゼミ報告会レポート(2014年度)
2014年度「総合教育研究」発表会のお知らせ
2014年度「総合教育研究」発表会レポート(2015年2月)
2015年度全学共通教育センター ゼミ報告会のご案内(2015年12月)
2015年度全学共通教育センター ゼミ報告会が行われました。(2015年12月)
2015年度「総合教育研究」発表会レポート(2016年2月)
2016年度「総合教育演習」ゼミ報告会のご案内(2016年12月)


2016年12月10日土曜日

【学問のミカタ】日本人がノーベル賞を受賞してよかった!

 数学担当の阿部です.今年は東京工業大学栄誉教授の大隅良典氏がノーベル生理学・医学賞を受賞しました. 日本人が受賞してほんとよかったですね.ブログのネタにも困らずに済んだというものです. さて,大隈氏は受賞後の会見を,次の言葉で結んでいます.

”私は「役に立つ」という言葉はとても社会をダメにしていると思っています。それで科学で「役に立つ」って、 数年後に企業化できることと同義語みたいにして使われる「役に立つ」という言葉は、私はとても問題があると思っています。 本当に役に立つということは10年後かも20年後かもしれないし、100年後かもしれない。 そういう何か、社会が将来を見据えて、科学を一つの文化として認めてくれるような社会にならないかな、 ということを強く願っています。”
(東京工業大学「ノーベル生理学・医学賞2016 大隅良典栄誉教授 ノーベル賞受賞決定第1回記者会見 会見録」より)

  これを聞いたとき,「m9(`・ω・´) そう!!」とテレビにむかって声が出てしまいました. 数学をやっていると「それが何の役に立つの?」って質問はシャワーのように浴びますから. みなさんはどうですか?勉強するとき,役に立つことだけをやろうとしていませんか? もちろん役立つことを勉強したいと思うのは自然なことだと思います. でも,役立つことだけ勉強してたら,いつまでたっても夢中になる瞬間は訪れません. 「一芸を成し遂げた人は,何かに夢中になっていただけのこと」とタモさんも言ってました. 発明王エジソンの実験にまつわる逸話ですが, 彼の助手が「何ヶ月もこの実験に取り組んでいるのに、何の成果も出せないなんて悔しいです!」と言ったとき, エジソンは「いやいや、私はたくさんの成果を手に入れたぞ!何千もの事柄がうまくいかないとわかったんだから」と返答したそうです. 何かに夢中になっていると,役に立つことと無駄なことの区別なんて超越してしまうのでしょう. 大隈氏の言う「文化」もそういうところから生まれてくるのかもしれません. 何と言っても我々は「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」ので,文化的であることを大事にしてきた国民です. そういうものの中に豊かさの源泉があることをよく知っていたはずです.

  何かに夢中になれることは幸せなことです.人生を豊かにしてくれます. 文化的でない生活を送ることほど虚しいことはないです. みなさんが虚ろな人間にならないよう夢中になれるものを見つけられることを願っています.

【学問のミカタ】12月のテーマ「ノーベル賞」
・経済学部ブログ「取引費用とノーベル経済学賞
・経営学部ブログ「ノーベル賞のプロモーション効果
・コミュニケーション学部ブログ「ディランのノーベル賞騒動で思ったこと
・現代法学部ブログ「奥山ゼミの北欧ゼミ研修

2016年12月6日火曜日

2016年度「総合教育演習」ゼミ報告会のご案内

 来る12月10日(土)の13:30より、1号館3階A309、A310教室にて、「総合教育演習」ゼミ報告会を開催します。「総合教育演習」は、全学共通教育センターが開講しているゼミで、人文学から社会科学、そして自然科学まで、幅広いテーマを対象とする個性豊かなゼミがそろっています今年度のゼミ報告会には11ゼミが参加、19タイトルの発表が予定されています。
 

 
 このゼミ報告会は、本学在学生はもちろんのこと、在学生の保護者や、高校の先生・生徒・保護者の方々にも公開しています。申し込み不要、出入り自由です。当日は、オープンキャンパスが開催されています。また、経済学部のゼミ研究報告会(6号館3階)と経営学部のゼミ研究報告会(1号館3,4階)も行われます。これらの会場に自由に出入りして参観することもできます。

 ゼミ選び中の在学生の方、大学での学びに興味のある方、多くのご来場をお待ちしています。

2016年11月29日火曜日

【学問のミカタ】さわやかさを誘う「おネエことば」

 ジェンダー論担当の澁谷です。先日、学生さんが、「おもしろいですよ!」といって、『水玉ハニーボーイ』(池ジュン子作、白泉社)という少女マンガを薦めてくれました。

第一研究センター前の美しいイチョウ並木
2016年11月14日に撮影
高校を舞台としたラブコメディです。お菓子作りや裁縫が得意で「女子力の高さ」では誰にも負けない、「おネエ」口調の男子・藤司郎と、剣道部主将で「侍」の異名を持ち、周囲からの信頼も厚い女子・仙石芽衣が主役です。
 今回のテーマは「言葉」ですから、藤くんと仙石さんがどのように話すのかを見てみましょう。ひとりの女子中学生を取り囲み、複数の男子高校生が彼女を困らせていました。そこに藤くんと仙石さんがやってきて、彼女を助けてあげたあとの発言です。

 仙石「〔中学生に〕うちの学生が迷惑を掛けた」
 藤 「〔中学生に〕一応 職員室なら正面の階段上がったところよ」
 仙石「藤君も怪我無いな? 家庭科部が何故ここに」
 藤 「スポンジ焼けるまで休憩してたの」
                                   (『水玉ハニーボーイ』2巻5話)

 藤くんの語尾は「~よ」、「~の」であり、「おネエキャラ」にふさわしいものとなっています。仙石さんの断言口調もまた、「侍キャラ」を表現するものになっています。
 藤くんは仙石さんのことが好きで、告白もするのですが、仙石さんは、今は恋愛にうつつをぬかす時ではなく、修行の時であるとして、交際を断ります。が、なにかと二人は行動を共にし、距離が縮まりそうになったり、かと思いきや邪魔者が入ったり……と、読者をヤキモキさせながら、時にギャグも交えつつ、ストーリーは進みます。
 一読しての感想は、「なんだか、さわやかな作品!」というものでした。たしかに、藤くんがあくまで「異性愛者」であることが強調されている点や、悪事を働く男性を追っぱらうために藤くんが採用する手法が「あたかも『同性愛者』であるかのように迫り、怖がらせる」である点については、「うーん」と思ってしまいました(前者は異性愛至上主義=ヘテロセクシズムを、後者は同性愛嫌悪=ホモフォビアを再生産する表現に私には見えました。もちろん、作者にその意図がないことは承知です)。
 が、日本語学者のクレア・マリィ氏が『「おネエことば」論』(青土社)で分析していた2008年放送のバラエティ番組にくらべれば、このマンガにおける「おネエ」の表象のされかたは、ずっと「さわやか」だと思ったのです。

 その番組は、メイクアップアーティストの「おネエキャラタレント」が、メイクや服装がイケていない芸能人を改造する内容でした。
 マリィ氏が分析したこの番組の特徴のひとつとして、「おネエキャラタレント」が脇役におさまっている、というものがあります(70頁。以下頁数だけが示されているものは『「おネエことば」論』のもの)。
 氏は、「オネエキャラことば」を「役割語」として位置づけています。役割語とは、「ある特定の言葉遣い(語彙・語法・言い回し・イントネーション等)を聞くと特定の人物像(年齢、性別職業、階層、年代、容姿・風貌、性格など)を思い浮かべることができるとき、あるいは特定の人物像を提示されると、その人物がいかにも使用しそうなことば遣いを思い浮かべるとことができるとき、そのことば遣い」のこと。文学作品では、主人公は標準語を使い、脇役は役割語を使います。役割語を語らせることで、脇役がどのような性格の人間であるかを表現します(金水敏『ヴァーチャル日本語――役割語の謎』岩波書店)。
 その図式でいけば、上記のバラエティ番組では、「普通の人代表」の男性MCが主役であり、「おネエ言葉をあやつる」おネエタレントたちが脇役となります(69-70頁)。脇役であるということは、つまり、周辺化されているということです。決して、中心=「普通」ではないポジションに位置づけられています。
 が、『水玉ハニーボーイ』は違います。役割語としてのおネエことばを駆使しながらも、藤くんはまごうかたなき主役。侍チックな役割語を語る仙石さんも、もう一人の主役です。
 なおかつ、ふたりは周囲から肯定され、信頼されています。藤くんは「藤って女子より女子力高いよな」、「ああ 藤が女だったら 俺 惚れてた」と男子から肯定的に語られ、お菓子作りが上手くなりたい女子から教えを請われています。仙石さんも、重い荷物を持っている人をさりげなく助けたり、痴漢をつかまえたりして、周囲からの厚い信頼を得ています(1巻0話)。
 役割語を話しながらも、脇役として周辺化されているのではなく、主役としてコミュニティの中心にいる。その表象のされ方が、上記のバラエティ番組とは異なり、「さわやか」な読後感を誘うのです。
 版元のサイトには、新刊発売を祝うための特設ページもできて、たいへん人気の作品のようです。『水玉ハニーボーイ』の今後の展開が楽しみです。

【学問のミカタ】11月のテーマ「言葉」
・経済学部ブログ「数字で伝わるもの、数式で伝わるもの
・経営学部ブログ「キラメって?
・コミュニケーション学部ブログ「言葉
・現代法学部ブログ「表現の自由~自分の表現がどのように伝わるか考えよう~

2016年11月10日木曜日

TKUサイエンスカフェ「コスモスを秋桜と書く理由、秋桜が春に咲く理由」

「地球の科学」他担当の新正です。11/10(木)に、2016年度2回目の「TKUサイエンスカフェ」を学習センター講座スペースにて開催しました。

今回は、宮城教育大学の小林恭士さんに「コスモスを秋桜と書く理由、秋桜が春に咲く理由」というタイトルのお話をいただきました。冒頭でサイエンスカフェの始まりについて手短に解説されたあと、本編に入ります
※サイエンスカフェは1990年代の後半にイギリスのリーズやフランスのパリで始まったとされます。それぞれの形式の違いについても触れられました。



まず、植物の光周性ということで、限界暗期を超えて夜が長くなると花芽が形成される「短日植物」、その逆の「長日植物」について説明され、さらに花芽の発生を誘導する花成ホルモン「フロリゲン」について1936年の提唱からご自身が関わられた2007年の発見に至るまで解説されました。

ここで閑話休題。カフェなのでお茶とお菓子で一休みです。

気分転換の後、フロリゲンの本質である遺伝子の話、またなぜ夜の長短に関連して遺伝子が働く(働かない)かについて、植物の体内時計の話もいただきました。遺伝子の話を踏まえて、最後に「秋桜が春に咲く理由」の種明かしがされました。

質問については、配布したコメントシートに記入されたものを回収して、丁寧に答えていただきました。終了後も興味のある学生が残って質問をしているのも、サイエンスカフェでしばしば見られる光景です。

サイエンスカフェは、喫茶を楽しみつつ、最先端の科学研究を気楽に学ぶことができる場で、本学では、2011年度から毎年複数回開催しています。日本では2005年頃から広まり、様々な所で開かれています。例えば、「サイエンスカフェ・ポータル」などに開催情報がまとめられています。皆さんもぜひ参加してみて下さい。


・これまでのTKUサイエンスカフェのレポート
 2013年度第1回 「この夏、天の川銀河の超巨大ブラックホールに接近するガス雲の運命
 2013年度第2回 「宇宙は何からできている?
 2014年度第1回 「折り紙の数学
 2014年度第2回 「ブラックホールの謎に迫る!
 2015年度第1回 「コンテンツの生まれかたと受けとりかた
 2015年度第2回 「豚インフルエンザについて
 2016年度第1回 「ブラックホール、ビッグバン、そして次元 ~人に話したくなる宇宙のおはなし~」

2016年11月1日火曜日

三鷹・星と宇宙の日2016

 「自然の構造」他担当の榎です。1022日(土)、私のゼミ(総合教育演習の「天文ゼミ」)で、国立天文台三鷹キャンパスの特別公開三鷹・星の宇宙の日2016」の見学に行きました。

正門にて
   国立天文台三鷹キャンパスは「常時公開」されており、常時、一部施設の見学ができます。また、月に2回、望遠鏡で天体を見る「定例観望会」が開かれています。これらとは別に、年に一回、特別公開日である「三鷹・星と宇宙の日」が設定されています。この時には、通常は見学できない施設も公開され、研究部署ごとの研究展示や、講演会、天体観望会などが行われます。
  
 今回、「先端技術センター」では、天体観測装置を作成するための様々な工作機械等を見学し、技術者の方々のお話を伺うことができました。天文台の敷地の奥の庭では、アンテナを自分の手で動かして、太陽が発する電波をキャッチする体験もしました。

太陽からの電波をキャッチ
先端技術センター
メカニカルエンジニアリングショップ
 
太陽塔望遠鏡
この塔が望遠鏡の筒の役割を果たす

 また、通常は公開されていない「太陽塔望遠鏡」の内部の見学もしました。これは、1930年に完成した、アインシュタイン塔とも呼ばれる、太陽の分光観測をするための施設で、国の登録有形文化財にもなっています。建物全体が一つの望遠鏡となっているという特殊な構造をしています。
 
 これらの他にも、いろいろな施設を見学をしたり、天文データセンター」が特別公開日に毎年行う「銀河探しゲーム」にも挑戦したり、プロの天文学者から直接お話を伺ったりしました。晴れていれば、天体観望もできたのですが、あいにくの天気でそれは叶いませんでした。自然を相手にしていると、人間の考えた通りに物事は進みません(人間相手でも、なかなか進みませんが)。そういったことを実感することも、天文ゼミの学習の一環だと考えています。


三鷹・星と宇宙の日2015見学報告
三鷹・星と宇宙の日2013見学報告

2016年10月16日日曜日

海外ゼミ研修 ~ベトナムでの学生交流プログラム

 英語科目担当の関昭典です。私のゼミ(総合教育演習)では、毎年長期休暇中に、東南アジア・南アジアでの二週間の学生交流研修プログラムを実施しています。これまでに、ネパール、インド、ベトナム、タイで実施してきました。

 プログラムの特徴として、こちらの学生とほぼ同数の現地の大学生が二週間寝食を共にし、英語を共通言語として活動に取り組むこと。また両国の学生が主体となって活動内容を検討し実施している点にあります。

 今年度は14名のゼミ生がベトナム、ホーチミン市にあるHoa Sen大学の学生と共にプログラムを実施しました。具体的には、昨年国連総会にて採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を交流テーマに掲げ、有識者の講義を受けたり、フィールド調査をしたり、貧困地域にゴミ箱を設置したりしながら、交流と学びを深めました。

 

 さらにベトナム戦争博物館調査後のグエン・ドク氏(枯葉剤の被害者、日本では「ベトちゃん、ドクちゃん」として有名)講演会、それに続く夕食会は、戦争や環境破壊が引き起こす現実のみならず、日越友好について考えるよい機会となりました。ゼミ生はドク氏と大変仲良くなり、「次に日本に行く際にはぜひ関ゼミの皆さんの企画するイベントに参加したい」とおっしゃってくださいました。



 実はドク氏はベトナム戦争で使用された枯葉剤の被害者代表として今月来日し、広島で安倍首相と面談するのだそうです。それに合わせて本学への来学をご検討くださいましたが、スケジュール調整がうまくいきませんでした。しかし、近い将来に、「ドクちゃん」講演会を実施したい、とゼミ生は張り切ってきっています。

 例年、ゼミ研修を通じて英語の重要性を痛感するゼミ生は、帰国後に本気で英語学習に取り組むようになります。昨年のゼミ生の場合、その半数がTOEIC800点以上のスコアに到達しました。今年の学生はどうなるか楽しみです。

関連リンク
ゼミする東経大 第19回インタビュー 関昭典准教授
東京経済大学 国際交流のページ

海外ゼミ研修報告
海外ゼミ研修 ~英語で日本文化を発信~ (2015年度 カレイラゼミ)
海外ゼミ研修 in Hawaii (2013年度 新正ゼミ、榎ゼミほか)
海外ゼミ研修 in Hawaii(続)
海外ゼミ研修 in Hawaii (続々)