2015年6月23日火曜日

【学問のミカタ】 もし梅雨という季節がなかったら…


「日本文学」担当の上野麻美です。

 じめじめと鬱陶しい梅雨の季節、からっと晴れた夏が待ち遠しく思われます。しかし、もし梅雨という季節がなかったら、日本文学はその独自性を失っていたのではないか、と私は思います。文字通りのウエットな国民性の本質的な部分がすっかり欠落するわけですから、当然、生まれる文学の傾向も大きく違っていたはずだと思うのです。
 
 しとしと降り続く長雨に降り籠められると、人は自ずと内省的になります。そんなとき、恋人や亡き人を思って詩歌を詠み、妄想に耽って物語を編む…。もし梅雨がなかったら生まれなかったのではなかろうか、と思われる作品は少なくありません。

 例えば『源氏物語』「帚木」の巻にある、俗に「雨夜の品定め」と呼ばれる場面を考えてみましょう。五月雨が降り続く梅雨の夜、主人公源氏を含む四人の男たちが、つれづれに恋愛談義を交わす有名な場面です。

 話はまず「女は上中下の三ランクに分けられるが、とりわけ中クラスに魅力的な女が隠れている」というコンセプトの提示で始まり、若い源氏に他の三人が過去の女性遍歴を語る、という趣向で展開します。まだ恋愛経験の少なかった源氏は三人の話に大いに刺激を受け、この場面は物語のその後の展開にも色濃い影を落とします。

  もし梅雨がなかったら「雨夜の品定め」は生まれなかった、と私は思います。降り続く雨で夜遊びにも出かけられず、暇をもてあました男たちが集う、という設定なくしてこの場面はなかったと断言します。もしこの日が晴れていれば彼らは恋人のもとを訪れるのに忙しく、野郎同士で恋バナする暇などなかったはずです。もちろん元カノを思い出すことなど微塵もなく、今カノのご機嫌とりに必死だったに違いありません。

  ……と、あらぬ妄想に耽っていると、研究室の窓の外も雨脚が強くなってきました。長雨のつれづれに思い出すのが元カレではない、という寂しい我が境遇が歎かれます。

 我が身世にふるながめせしまに…古歌がしみる梅雨の夕暮れです。