2017年12月27日水曜日

TKUサイエンスカフェ「時間とはなんだろう」

 自然の構造ほか担当の榎です。12月19日(火)に学習センターにて、今年度2回目となるTKUサイエンスカフェが開かれました。講師は慶応大学の松浦壮さんで、「時間とはなんだろう」というタイトルでお話しされました。今回の参加者数は、40名近くにのぼりました。なお、松浦さんは、2013年度のTKUサイエンスカフェでも講演して下さっています。

 講師の松浦さんは、素粒子論を専門とする理論物理学者です。「時間」については、様々な立場から論じることができますが、今回、松浦さんには、物理学の立場から見た「時間」について語ってもらいました。


 私たちが時間をどのようにして実感するのかをよく考えてみると、物体の運動を通してである、ということにたどり着きます。物体の運動は、自然の法則である運動の法則に支配されています。私たちの身の回りの物体の運動は、17世紀に明らかになったュートンの運動の法則で説明することができます。そのため、私たちが素朴に持つ時間の感覚は、ニュートンの運動の法則に基づくものといえます。しかし、物理学が発展するに従って、ニュートンの法則では説明できない現象が明らかになってきました。それは、「光」についての現象です。20世紀に入ると、アインシュタインにより、光の現象も含めて説明できる運動の法則である相対性理論が構築されました。ニュートンの法則では、時間と空間はそれぞれ別の独立したものとされましたが、相対性理論では時間と空間は不可分で一体のものとして考えます。さらに、20世紀には、素粒子のような物質の根源にかかわるミクロな領域での運動の法則である量子論が構築されました。この量子論と相対性理論を基にすると、物質や力も、時間や空間の特性のひとつと理解できます。そして、このお話は、時間・空間・物質・力の全てが同じルーツを持つと考える『量子重力』へと繋がっていくのです。このように、物理学が発展するにしたがって、「時間」の概念は変わり、より本質が明らかになっていきます。

 今回のサイエンスカフェでは、以上の物理学から見た時間についての概念の変遷と、時間と空間を一体として考える相対性理論とはどのようなもなのかについて、熱く語られました。「時間」については誰もが実感できるけど、実態を考えるとよく分からないものであるためか、講演の途中でも質疑応答がなされ、カフェ終了後も、何名かの学生さんが残って講師の松浦さんに疑問をぶつけていました。

 なお、このほど、松浦さんは「時間とはなんだろう 最新の物理学で探る『時』の正体」(講談社ブルーバックス)という本を出版されました。サイエンスカフェで語られたことは、この本に詳しく書かれています。今回のサイエンスカフェに合わせて、松浦さんの著作と、哲学、数学、地球科学、天文学、物理学といった様々な学問領域から見た「時間」についての本を選んで、本学図書館にて、展示しています。ぜひ、ご覧になって、「時間」について様々な思考を巡らせてみて下さい。

(参考)これまでのTKUサイエンスカフェのレポート
 2013年度第1回「この夏、天の川銀河の超巨大ブラックホールに接近するガス雲の運命
 2013年度第2回「宇宙は何からできている?
 2014年度第1回「折り紙の数学
 2014年度第2回「ブラックホールの謎に迫る!
 2015年度第1回「コンテンツの生まれかたと受けとりかた
 2015年度第2回「豚インフルエンザについて
 2016年度第1回「ブラックホール、ビッグバン、そして次元 ~人に話したくなる宇宙のおはなし~
 2016年度第2回「コスモスを秋桜と書く理由、秋桜が春に咲く理由
 2017年度第1回「映像世界と身体感覚