外国史Iなどを担当している高津です。毎日寒いですね。昨日は少し雪も降りました。しかし、拙宅には床暖房もエアコンもお風呂もあり、快適です。
ところで、当然といえば当然ですが、中世ヨーロッパの人びとはこうした「文明の利器」の恩恵を受けることはできませんでした。
ルネサンスの画家ハンス・ホルバインの描いた、ロッテルダムのエラスムスの肖像画があります(ルーヴル美術館の解説)。書き物に集中するエラスムスの様子を描いた作品で、繊細な学者の内面までも明らかにするかのような傑作です・・・が、ちょっと気になります。
なんでこの人は家の中で毛皮のコートなんて着ているのだろう?
しかし、考えてみれば当然のことかもしれません。ヨーロッパの冬は現在でも寒いですが、16世紀は「小氷河期」といわれ、一層寒かったようです。そしてエラスムスは生来病気がちでありました・・・ということを脇に置いても、最も根本的な理由はとても単純です。エラスムスの家には床暖房もエアコンもなかったのです。あるのはせいぜい火の周辺だけを温めることができる暖炉だけ。病弱なエラスムスならずとも、コートがなければ凍えてしまうでしょう。
「機動戦士ガンダム・ユニコーン」にも登場した「貴婦人と一角獣」と呼ばれるタペストリー(壁掛け)があります。500年以上の時を経てもなお鮮やかな色彩を保ち、「中世の秋」の時代を代表する作品です。フランスのパリにあり、ほとんど海外に貸し出されることのないこの作品は、数年前に来日し、大きな話題を集めました。私も展覧会を訪れ、美しさに感動しました。
しかし、中世の人びとにとって、「貴婦人と一角獣」はいかなる意味を持っていたでしょうか。偉大な芸術作品?いえいえ。彼らにとって、この作品は何よりも「防寒」のための「家具」であったのです。もちろん、「貴婦人と一角獣」の美しさは、時代を超えて全ての人びとに訴えるものでしょう。しかし、このタペストリーをエアコンの利いた快適な博物館で鑑賞することができる私たちは、中世の人びとよりもずっと恵まれているのかもしれません。
歴史学は、時代、そして地域を異にする「他者」である人びとを理解しようとする試みです。しかしこれは時に難しい。それも「寒さ」とか「暑さ」とか、「恐れ」とか「喜び」とか、一見人間が普遍的に抱くような感情や感覚が、実は意外に実感できないものなのです。
最後にもう一枚、現代とは比較にならないほど厳しい中世の冬を体感できそうな絵画を一枚紹介しておきましょう。ペーター・ブリューゲルの「雪中の狩人」(Wikipediaの解説)は、人びとを押しつぶしそうな冬の重々しさを示して余すところがありません。
【学問のミカタ】1月のテーマ「冬」
・経済学部ブログ「マシュマロ・テスト」
・経営学部ブログ「通年商品でも冬の売れ方と夏の売れ方は違います。」
・コミュニケーション学部ブログ「冬とシェイクスピア」
・現代法学部ブログ「平等とは?」
2017年1月22日日曜日
2017年1月17日火曜日
TKUサイエンスツアー 国立極地研究所見学
「地球の科学」ほか担当の新正です。
東経大では2011年度から「サイエンスツアー」で野外や様々な研究施設等を訪ねてきました。今年度からは、近隣の施設を尋ねようということで、2016年度第2回のツアーとして1月13日の午後に立川にある国立極地研究所に出かけてきました。
多摩モノレールの高松駅から歩いて極地研に向かいます。
到着後まず2班に分かれて、研究室を訪れます。一つは隕石関係の部署です。なぜ極地研究所で隕石なのか?実は南極では沢山の隕石が採取されており、それが極地研にアーカイブされています。南極の氷床で隕石が見つかる理由の解説をいただいた後、様々な種類の隕石(火星隕石や月隕石を含む)を実際手にとって見学しました(もちろん袋の上からです)。
もう一つはSHRIMP(高感度高分解能イオンマイクロプローブ)ラボラトリーです。日本に4台しかないマシンの2台がここにあります。これは、数ミクロンから30ミクロン径の一次イオンビームをプローブ(探り針)として試料に照射し発生した2次イオンを質量分析するというものです。特に地球科学に大きな影響を与えたのは、鉱物一粒一粒の微少領域からその形成年代を求めることができるようになったことで、地球で一番古い鉱物、一番古い岩石などがSHRIMPで決定されたこと、また極地研のSHRIMPで日本で一番古い鉱物粒子の発見(pdf)がなされた一方、世界で一番若い花コウ岩の研究も行っている旨紹介がありました。また共同利用機関として外部からの研究を受け入れていることも説明されました。
これらラボ見学の後は併設の南極・北極科学館を簡単な概要説明を受けたのち思い思いに見学しました。
終了後立川まで移動して解散。お疲れ様でした。
人文・社会科学系の学部に所属する学生にとって、科学の成果を知ることも大切ですが、研究の現場を見ることが、より貴重な経験になるものと考えます。その点で今回ラボ見学をして現場の研究者から丁寧にお話を聞けたことは意義深かったと思います。
見学にさいしては広報室の宮下様、両ラボの今栄先生、堀江先生に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
参考
TKUサイエンスツアー「音を科学する」リオン株式会社見学(2016年7月14日)
TKUサイエンスカフェ「ブラックホール、ビッグバン、そして次元 ~人に話したくなる宇宙のおはなし~」(2016年6月23日)
TKUサイエンスカフェ「コスモスを秋桜と書く理由、秋桜が春に咲く理由」(2016年11月10日)
東経大では2011年度から「サイエンスツアー」で野外や様々な研究施設等を訪ねてきました。今年度からは、近隣の施設を尋ねようということで、2016年度第2回のツアーとして1月13日の午後に立川にある国立極地研究所に出かけてきました。
多摩モノレールの高松駅から歩いて極地研に向かいます。
到着後まず2班に分かれて、研究室を訪れます。一つは隕石関係の部署です。なぜ極地研究所で隕石なのか?実は南極では沢山の隕石が採取されており、それが極地研にアーカイブされています。南極の氷床で隕石が見つかる理由の解説をいただいた後、様々な種類の隕石(火星隕石や月隕石を含む)を実際手にとって見学しました(もちろん袋の上からです)。
もう一つはSHRIMP(高感度高分解能イオンマイクロプローブ)ラボラトリーです。日本に4台しかないマシンの2台がここにあります。これは、数ミクロンから30ミクロン径の一次イオンビームをプローブ(探り針)として試料に照射し発生した2次イオンを質量分析するというものです。特に地球科学に大きな影響を与えたのは、鉱物一粒一粒の微少領域からその形成年代を求めることができるようになったことで、地球で一番古い鉱物、一番古い岩石などがSHRIMPで決定されたこと、また極地研のSHRIMPで日本で一番古い鉱物粒子の発見(pdf)がなされた一方、世界で一番若い花コウ岩の研究も行っている旨紹介がありました。また共同利用機関として外部からの研究を受け入れていることも説明されました。
南極・北極科学館の外には犬の像が。 最初の越冬での犬ぞりの意義を科学館での 説明で伺いました。 |
終了後立川まで移動して解散。お疲れ様でした。
人文・社会科学系の学部に所属する学生にとって、科学の成果を知ることも大切ですが、研究の現場を見ることが、より貴重な経験になるものと考えます。その点で今回ラボ見学をして現場の研究者から丁寧にお話を聞けたことは意義深かったと思います。
見学にさいしては広報室の宮下様、両ラボの今栄先生、堀江先生に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
参考
TKUサイエンスツアー「音を科学する」リオン株式会社見学(2016年7月14日)
TKUサイエンスカフェ「ブラックホール、ビッグバン、そして次元 ~人に話したくなる宇宙のおはなし~」(2016年6月23日)
TKUサイエンスカフェ「コスモスを秋桜と書く理由、秋桜が春に咲く理由」(2016年11月10日)
2017年1月11日水曜日
海外ゼミ研修 ~ハワイでボランティアと研究調査~
英語を担当しているカレイラです。私のゼミ(総合教育演習)の1つの目標が英語で日本文化を発信するということで、2016年の9月にハワイのホノルルで、小学校では折り紙を老人ホームでは落語と折り紙を英語で行ってきました。本ゼミには英語が得意な学生から苦手な学生までいろいろな学生がおりますが、各自の持ち味を生かしてどの学生も頑張って英語を駆使して日本文化を伝えてきました。以下は今回リーダとして頑張った伊藤君からのレポートです。
私たちはこの夏にハワイで現地の小学校でのボランティアとグループ研究の資料作成を目的とした合宿を行いました。
小学校でのボランティアでは、小学2・3年生の子供たちに、折り紙でピョンピョンガエルやとんとん相撲などを教えました。この活動を行うにあたって前期の授業期間から、折り方を教える際に必要となる独特の言い回しを調べるなどし、準備を進めました。現地では事前準備のおかげもあり、各班とも子供たちとたくさんコミュニケーションを取ることができ、順調に活動を進めることができました。ここで意外だったのは、子供たちが日本についてよく知っていて、日本のアニメなどの話を多く話してきてくれたことでした。
グループ研究に関しては、事前にインターネット等で調べた情報に加えて、現地にあるハワイ日本文化センターやビショップ博物館などで資料を集め、必要に応じて現地の人々に街頭調査を行いました。特に街頭調査の際には、一般の通行人の方に自発的に声を掛けて質問をしたので、英語力とともにコミュニケーション能力も鍛えることができました。
今回のハワイの合宿ではバスでの移動やホテルのチェックインの際など普段の生活の中でも多くの場面で英語を話す機会があり、また、ボランティアワークや街頭調査でより自発的な英語でのコミュニケーションを行うことができたので、学ぶことが多かったです。
※この記事は「父母の会ニュース」第118号に掲載されたものです。
関連リンク
・東京経済大学 国際交流のページ
・海外ゼミ研修 ~ベトナムでの学生交流プログラム~(2016年度 関ゼミ)
・海外ゼミ研修 ~英語で日本文化を発信~ (2015年度 カレイラゼミ)
・海外ゼミ研修 in Hawaii (2013年度 新正ゼミ、榎ゼミほか)
折り紙教室 |
私たちはこの夏にハワイで現地の小学校でのボランティアとグループ研究の資料作成を目的とした合宿を行いました。
小学校でのボランティアでは、小学2・3年生の子供たちに、折り紙でピョンピョンガエルやとんとん相撲などを教えました。この活動を行うにあたって前期の授業期間から、折り方を教える際に必要となる独特の言い回しを調べるなどし、準備を進めました。現地では事前準備のおかげもあり、各班とも子供たちとたくさんコミュニケーションを取ることができ、順調に活動を進めることができました。ここで意外だったのは、子供たちが日本についてよく知っていて、日本のアニメなどの話を多く話してきてくれたことでした。
グループ研究に関しては、事前にインターネット等で調べた情報に加えて、現地にあるハワイ日本文化センターやビショップ博物館などで資料を集め、必要に応じて現地の人々に街頭調査を行いました。特に街頭調査の際には、一般の通行人の方に自発的に声を掛けて質問をしたので、英語力とともにコミュニケーション能力も鍛えることができました。
今回のハワイの合宿ではバスでの移動やホテルのチェックインの際など普段の生活の中でも多くの場面で英語を話す機会があり、また、ボランティアワークや街頭調査でより自発的な英語でのコミュニケーションを行うことができたので、学ぶことが多かったです。
※この記事は「父母の会ニュース」第118号に掲載されたものです。
関連リンク
・東京経済大学 国際交流のページ
・海外ゼミ研修 ~ベトナムでの学生交流プログラム~(2016年度 関ゼミ)
・海外ゼミ研修 ~英語で日本文化を発信~ (2015年度 カレイラゼミ)
・海外ゼミ研修 in Hawaii (2013年度 新正ゼミ、榎ゼミほか)
登録:
投稿 (Atom)