2014年10月25日土曜日

読書会で正義について考える

フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。図書部の一員として活動中です。本日開催した第七回読書会の様子をご報告します。

今回のお題本は、白熱教室で有名なマイケル・サンデル『これからの正義の話をしよう』です。土曜日の午後、図書館1階ブラウジングスペースに、この本を手にした学生五名と教員三名が集まりました。今回は、初の試みとして、学外からゲストファシリテーターをお招きし、内容についてレクチャーをしていただいたうえで、議論する形式を取りました。

今回のゲストは、現代政治哲学の研究をされていた池田誠先生です。池田先生からは同書第八章「誰が何に値するか アリストテレス」を取り上げる旨、指示されていたので、参加者はそこを熱心に読み込んで準備してきました。読書会が始まり参加者自己紹介した後、池田先生がスライドを使いながら八章の議論の背景や論点をコンパクトに説明してくださいました。

レクチャー中の池田先生
この章で著者サンデルは、「激しい運動ができないような障害のある女子高生チアリーダーをどう評価すればよいのか」という具体例を出発点として、「正義について考えるためには、議論の対象となっている物事の目的(テロス)について考えねばならない」という主張を展開します。そこで、サンデルの主張をふまえた参加者達は、チアリーディングにおける目的や大学の目的とは何かを考え、さらに大学入学試験におけるアファーマティブ・アクションの是非について議論を交わしました。

サンデルの議論は確かに難しいのですが、参加者は、池田先生のレクチャーや意見の出し合いを通して、本の内容理解を深めました。そして、正義は実は日常生活と結びついていること、正義についていろんな意見があり得ることを体感したようです。自分では気づけない視点を知ることができるのが、読書会の醍醐味ですね。

東経大 白熱教室中。
副学長の福士先生が
飛び入り参加してくださいました。
議論は文字通り「白熱」し、予定時間を多少オーバーして終了。参加者のみなさん、おつかれさまでした。

図書部では、今後も読書会や図書館見学ツアーなど様々なイベントを企画しています。図書館のサイトや、図書部のtwitterをぜひチェックしてみてください。

〈関連記事〉