2023年12月22日金曜日

カレイラゼミ×英語アドバンストプログラムの地域貢献活動「英語で遊ぼう!」

  2023年12月18日(月)、東経大の学生が、英語による地域貢献活動「英語で遊ぼう!」を行いました。この活動ではカレイラゼミの学生と英語アドバンストプログラム生の希望者合計18名が学生ボランティアとして参加し、地域の子どもたちに英語で日本の遊びを紹介しました。


 今回の遊びは、かるた、はねつき、おりがみ、すごろく、お茶です。エリック・シワック先生も参加して遊び方を英語で紹介しました。学生ボランティアは、事前に練習した成果を発揮して「Fold the paper into half(紙を半分に折って)」「Rotate the chawan clockwise(茶碗を時計回りにまわして)」などと英語で説明を行いました。子どもが上手にできると「Good job!」「Great!」という声が飛び交い、にぎやかな会になりました。子どもたちは学生ボランティアのお兄さんお姉さんがすっかり気に入った様子でした。


 英語アドバンストプログラムでは、学生に実践の機会を提供するために、これからも英語を用いた活動や海外との交流活動を行っていきたいと思います。この記事は英語アドバンストプログラム担当の小田登志子が執筆しました。

■「英語で遊ぼう!」の取り組みは、2023年度地域連携センター国分寺周辺地域活動による助成を受けて行われました。

<関連記事・リンク>

2023年12月11日月曜日

2023年度「総合教育演習ゼミ報告会」レポート

  12月9日(土)に、全学共通教育センターに所属する教員が担当する「総合教育演習」のゼミ報告会が開催されました。今年度は、8ゼミが参加し、報告数は17件にのぼりました。当日は、経済学部・経営学部の「演習」のゼミ研究報告会も併せて開催されました。


 総合教育演習のゼミのテーマは、人文学・社会科学・自然科学などなど非常に幅広く、そのため、報告会の発表は、内容・スタイル共に各ゼミの個性を反映した、多彩なものとなりました。2教室に分かれての発表となりましたが、最後には参加者が一堂に会する終了式も行いました。終了式では、発表の振り返り、参加者の学生さんたちから参加した感想をコメントをしてもらいました。

 ゼミ報告会で、自らが学んだことの成果を発表すること、そして他のゼミの発表を見て、質疑応答に参加することは、自分たちのゼミ活動を振り返ることにつながります。この経験を今後に活かしていってほしいと考えます。「自然の構造」他担当の榎基宏が記しました。


*参考記事

2023年8月4日金曜日

プロテニスプレーヤー今井慎太郎選手のゲスト講義:7月13日スポーツの科学a、遠藤愛ゼミ

 スポーツの科学a、総合教育演習「スポーツコーチング」担当の遠藤愛です。

 7月13日(木)の授業では、現役プロテニスプレーヤーの今井慎太郎氏をお招きして、小学生時代から大学時代を経てプロ選手になるまでの過程や、プロ選手としての生活やトレーニングについて話していただきました。今井選手は、2022年の全日本選手権男子シングルスで優勝した全日本チャンピオンであり、通常であれば世界ツアーの転戦でお忙しいところですが、今年は足首の手術を受けてリハビリ中のため講義をお願いしたところ、ご快諾いただきました。

 プロテニスプレーヤーの多くは、高校卒業後にプロ転向する選手が多い中、今井選手は早稲田大学時代に学生チャンピオンとなり、大学卒業を機にプロ選手としての活動を開始しました。大学選択に向けての決断や大学時代にどのように競技に打ち込んだのか、競技を通して得た仲間のこと、プロ転向直後は、収入も安定せず、経済的な不安を抱えながら世界を転戦していたこと、昨年、念願の全日本チャンピオンとなり、目標であるグランドスラム出場を目指してリハビリに励んでいることなど、世界ツアーを転戦する様子やプロ選手としての日常など、話題は多岐に渡りました。

 学生たちからは、

・プレッシャーとの向き合い方
・一つのことにそこまで打ち込める要因は何か
・将来への不安や焦りはあるか、どのように向き合っているのか
・調子が悪い時にどのように対応するのか
・どのようなトレーニングをしているのか
・どのように身体のケアをしているのか
・一番印象に残った試合は何か
・リフレッシュする方法は何か

 など、30件近くの質問が寄せられ、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。また、「プロスポーツ選手といえば、とても華やかな世界を想像していたが、現実はとても厳しい」、「一つのことに徹底的に打ち込めることを尊敬します」、「今、自分も自分が好きなことをやらせてもらえる環境にいるので、この環境を大切にしようと思います」、「今井さんが話してくれた通り、学生時代の仲間との繋がりや生活はかけがえのないものだから、今を大切にするというのは大事だなと改めて考えました」などの感想もありました。大学を経てプロになり、今、まさにプロとして戦っている今井選手のメッセージは、学生たちにも強く響いたようです。やはり、実際に活動している選手の言葉の威力は違います。まずは、リハビリ中にもかかわらず本学までいらしてくださった今井選手に感謝申し上げるとともに、選手自身の目標であるグランドスラムへの出場を果たしていただきたい、授業を聞いた学生たちとともに応援しています。


今井慎太郎氏と遠藤ゼミの学生さんたち

参考記事へのリンク
  (全日本選手権 大会記事)

2023年4月3日月曜日

「教養入門」と「教養ゼミ」のご紹介

 今回は、全学共通教育センターが開講する2023年度の「教養入門」と「教養ゼミ」の紹介をします。

 これらの科目は、1年次でのみ履修できる、大学4年間の学びの入門となる授業です。なお、前回の記事で紹介した「総合教育ワークショップ」と「英語で学ぶ教養」は、1年次だけでなく、2年次以降も履修できます。
 
「教養入門」
 「教養入門」は、1年次の1期に開講される、3名の教員が交代で担当するリレー講義形式の授業です。この講義では、いま求められている「教養」の意味について、各教員の問題関心や専門領域を切り口として論じるものです。以下は、2023年度に開講される教養入門のシラバスへのリンクです。
教養入門(水2)
  
「教養ゼミ」
 「教養ゼミ」は、1年次の2期に開講される演習形式(ゼミ形式)の少人数授業です(定員15名)。教員それぞれの専門分野を活かした内容で「読み・書き・プレゼンテーション」の基礎的な力を高め、2年次以上のゼミ学習の入門としています。2023年度に開講される教養ゼミの授業表題は以下の通りです(表題をクリックするとシラバスを読むことができます)。


 なお、上記は、4月3日現在の情報です。今後、変更になることもありますので、ご注意ください。

2023年3月31日金曜日

「総合教育ワークショップ」と「英語で学ぶ教養」のご紹介

  前回の記事で、全学共通教育センターが開講する特別授業を紹介しました。今回は、全学共通教育センターが開講する2023年度の「総合教育ワークショップ」と「英語で学ぶ教養」という授業を紹介します。これらの科目は1年次から履修できます。

「総合教育ワークショップ」
 様々な教養系の分野について、双方向的な授業形式で学ぶ、定員が20~40名の科目です。半期科目で、同一年度に1科目だけ履修できます。授業形式・内容とも多様なものを用意しています。2023年度に開講される総合教育ワークショップの授業表題は以下の通りです(表題をクリックするとシラバスを読むことができます)。

「物語」を分析する


「英語で学ぶ教養」
 英語を使って教養系の諸分野の内容をゼミ形式で学ぶ、定員15名の半期科目です。2023年度に開講される英語で学ぶ教養の授業表題は以下の通りです(表題をクリックするとシラバスを読むことができます)。

Introduction to Linguistics
 
 なお、上記は、3月31日現在の情報です。今後、変更になることもありますので、ご注意ください。

2023年3月27日月曜日

2022年度「教養探求プロジェクト」修了式

 「外国史I」担当の高津です。

 3月23日(木)は、東経大は卒業式でした。卒業生の皆さん、おめでとうございます! そして同日、2022年度の「教養探求プロジェクト」修了式が行われました。

 教養探求プロジェクトは、教養系の学問分野の学びを深めようとする学生の皆さんをおもな対象として、2021年度からはじまりました。今回はこのプロジェクトの記念すべき最初の修了式、そしてその修了生は、教養探求プロジェクトの最初の修了生なのです。この栄えある教養探求プロジェクト修了生・第1号は・・・、塚本龍弥さん(榎ゼミ)です! 経営学部の塚本さんは、経営学部のゼミに所属し経営学を専門的に学ぶと同時に、教養系の総合教育演習の榎ゼミにも所属し、子どものころから興味を持っていたという天文学の研究に熱心に取り組みました。 その成果は卒業論文「NGC891銀河の質量の測定」としてまとめられるとともに、2月の卒論発表会(「総合教育研究」発表会)で報告され、参加者から高く評価されました。 塚本さんは見事に、東経大で天文学と経営学の「二刀流」を達成してくれたのです。 塚本さんは高井良センター長から修了証を授与された後、卒論発表会のときと同じように、堂々としたスピーチを披露して下さいました。「好きなことを学び、考え、発表す ることのできた大学生活、本当に充実した毎日でした!」と笑顔で語ってくれた塚本さん、本当におめでとうございます!
 
修了式にて


*関連リンク

2023年3月20日月曜日

2023年度「特別授業」のご紹介

  新年度の授業履修登録の時期が近づいてきました。今回は全学共通教育センターが開講する「特別授業」をご紹介したいと思います。

 「特別授業」とは、「卒業要件表」には載っていない、通常のカリキュラムとは別の授業のことで、「特別講義(特別企画講義)」と「特別語学」の二種類あります。特別授業は、今学んでほしいホットな内容を扱いたい場合などに、期限付きで開講するものです。

 2023年度、全学共通教育センターでは以下の「特別講義」を開講します(科目名をクリックするとシラバスを読むことができます)。


「特別語学」とは、2~3年の期限付きで開講される語学の授業です。東京経済大学では、毎年開講される常設の語学科目として「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「スペイン語」、「イタリア語」、「中国語」、「朝鮮・韓国語」、「日本手話」を用意しています。これら常設の語学科目とは別に、2023年度は、下記の4つの特別語学科目を開講します。語学科目では、言語そのものだけでなく、その言語に関連する文化や歴史、社会などについても学びます。
 以上、全学教育共通センターが提供する特別授業の紹介でした。各学部の専門科目にも特別授業があります。特別授業は、今、学んでほしい科目ですので、履修の候補として検討してもらえればと思います。

 なお、上記は3月20日現在の情報です。今後、変更になることもありますので、ご注意ください。

2023年2月5日日曜日

2022年度「総合教育研究発表会」レポート

 2月3日(金曜日)、2022年度の「総合教育研究」の発表会が行われました。「総合教育研究」は、全学共通教育センターが開講する卒業研究・制作に相当するもので、2年次以降のゼミである「総合教育演習」で学んだ成果を発展させて、論文や制作にまとめあげるものです。2014年度より、全学共通教育センターの公式行事として発表会を開催しています。また今回、2021年度からスタートした「教養探求プロジェクト」の所属学生による最初の研究成果が発表されました。

 2020年度と2021年度はコロナ禍のためZoomを使用したオンライン開催となりましたが、今回は3年ぶりに対面で開催することができました。発表したのは、麻生先生榎先生小田先生早尾先生のご指導を受けた、4名の学生でした。1人あたりの発表時間は、質疑応答を含めて30分で、発表のタイトルは以下の通りでした。

発表(1):NGC891銀河の質量の測定〔榎ゼミ:2022年度教養探求プロジェクト所属学生〕
発表(2):リベラリズムの限界をめぐるサンデルの批判 ― 同性婚の問題を手掛かりに〔麻生ゼミ〕
発表(3):日本で“ソーシャルディスタンシング”ではなく“ソーシャルディスタンス”が多く使われる理由〔小田ゼミ〕
発表(4):データ至上主義を乗り越える生命論 ―英国の人類学者,ティム・インゴルド『ラインズ』のネオ・サイバネティクス的観点からの読解を通じて― 〔早尾ゼミ〕

 総合教育演習・研究の多様性を反映して、様々な分野の研究の発表がなされました。しかし、どの発表も、発表者の日本と世界の現状に対する問題意識と批判精神をうかがわせる密度の濃い内容であったと思います。

 発表された学生の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの4年間の学びの成果をうかがうことができ、大変嬉しかったです。誇りと自信をもって、今後の人生を歩んでいって下さい。また、ご聴講いただいた先生・職員のみなさんに厚く御礼申し上げます。「外国史I」他担当の高津秀之が記しました。

・関連記事へのリンク 

2023年1月30日月曜日

シンガポール国立大学×東経大の英語・日本語交流会

 2023年1月27日(金)にシンガポール国立大学語学研究センター日本語プログラムと東経大の対馬ゼミが主催するZOOM交流会が行われました。シンガポール国立大学からは日本語を学ぶ学生が参加しました。東経大からは対馬ゼミの学生・英語アドバンストプログラム履修生・グローバルキャリアプログラム履修生が参加しました。参加者は合計で約80名にもなりました。

 時間になると学生たちが次々とZOOMに入ってきました。そしてブレイクアルトルームに分かれてまずは自己紹介をしました。そのあと、英語と日本語でおしゃべりをしました。シンガポール国立大学の学生は日本語がとても上手で、日本のことをよく知っています。「NHKニュースによると、去年より今年は物価が上がりそうですね。住んでいるところはどうですか」「私は大阪に行ったことがあります」などと話していました。東経大生には大きな刺激になりました。

ブレイクアウトルームでおしゃべり

 その後、みんなでクイズに挑戦しました。お正月に伊達巻を食べるのは「知識が増えるように」という意味があるそうですが、3人が見事に正解しました。試験の前に伊達巻を食べるといいかもしれません。「好きな日本食は?」という質問に「Yakitori」「うどん」「Wagyu」などの答えが並びました。

全員がメインルームに集合してクイズ大会

 あっという間に1時間が過ぎ「楽しかった!」「忘れないよ~」と名残を惜しむメッセージを投稿しながら交流会は終了しました。いつかシンガポール国立大学のみなさんが東京経済大学に来るのを楽しみにしています。

 この記事の執筆は小田登志子が担当しました。

関連リンク

2023年1月14日土曜日

英語で遊ぼう!:英語アドバンストプログラム×カレイラゼミの社会貢献活動

 2023年1月10日(火)の夕方に、JR国分寺駅アクティココブンジにて「英語であそぼう!」というイベントが行われました。このイベントを企画したのは、カレイラ松崎順子先生です。また、英語アドバンストプログラム履修生とカレイラゼミの履修生の9名がボランティアとして運営に参加しました。特別ゲストはエリック・シワック先生です。


 アクティココブンジの会場は子どもたちで一杯になりました。「Hello!」と出迎えられた子どもたちは、ボランティアの東経大生に教えてもらって、Monopoly 、Soccer、Origami、Dartsなどの遊びを英語で行いました。東経大生はなかなか子どもと遊ぶのが上手です。「Great!」「Nice!」というかけ声が飛び交いました。

 

 イベントはAward Ceremonyで締めくくられました。帰る時に「楽しかった!」と子どもたちが大きな声で言いました。東経大生も「楽しかった」「子どもたちは理解が速かった」と口々に感想を述べました。

 この記事の執筆は英語アドバンストプログラム担当の小田登志子が担当しました。

■「英語であそぼう」の取り組みは、2022年度地域連携センター国分寺周辺地域活動による助成を受けて行われました。