2021年12月14日火曜日

2021年度「総合教育演習ゼミ報告会」レポート

  12月11日(土)に、全学共通教育センターに所属する教員が担当する「総合教育演習」のゼミ報告会が開催されました。今年度は、8ゼミが参加し、報告数は18件にのぼりました。


 総合教育演習のゼミのテーマは、人文学・社会科学・自然科学などなど非常に幅広く、そのため、報告会の発表は、内容・スタイル共に各ゼミの個性を反映した、多彩なものとなりました。昨年度は全面的にオンラインでの発表でしたが、今年度は報告会は教室での対面発表とZoomを使用してオンライン発表を併用して実施されました。

関センター長による開会のあいさつ

 ゼミ報告会で、自らが学んだことの成果を発表すること、そして他のゼミの発表を見て、質疑応答に参加することは、自分たちのゼミ活動を振り返ることにつながります。今回は対面開催とオンライン開催を併用しましたが、この経験を今後に活かしていってほしいと考えます。「自然の構造」他担当の榎基宏が記しました。

*参考記事


2021年10月14日木曜日

英語アドバンストプログラム×国際交流講演会

 「英語アドバンストプログラム」を担当する小田登志子です。今日は「英語アドバンストプログラム」の授業を利用して行われた「国際交流講演会」についてご紹介します。

 「英語アドバンストプログラム」は選考によって選ばれた2年生以上の学生が履修するプログラムです。英語の授業が週に2回あり、1回はベルリッツ講師によるリスニング・スピーキングの授業、もう1回は本学講師によるリーディング・ライティングの授業を履修します。とてもまじめで熱心な学生が多いのが特徴です。

 今回はプログラム生の「腕試し」のために、 「英語アドバンストプログラム」 の授業が開講されている月曜日3時限の時間を利用して「国際交流講演会」を企画し、プログラム生が60名ほど参加しました。講師はパキスタン出身で小平市在住のラジ・アフマドさんです。講演は「Girls Education in Gilgit and Role of OLSS in Minawar(ギルギッドにおける女子教育とミナワーにおけるOLSSの役割)」と題して英語で行われましたが、一般参加者のために日本語の要約が加えられました。参加者は合計で約130名でした。

OLSS(Outliers Secondary School)Minawar, Gilgitの様子  写真提供:OLSS

 この講演の中で、講師のラジ・アフマドさんは、故郷のパキスタン北部ギルギット地方で行っている女の子のための学校支援について話してくれました。パキスタン・ギルギッド地方は美しい山々に囲まれ、世界中から登山客が訪れます。一方、女の子の教育の機会は限られています。ラジさんの故郷であるギルギッド・ミナワー村は伝統的な農村で、女の子は大きくなったら家の手伝いをしたり、結婚したりすることが期待されています。また、家庭に子どもを学校に通わせる余裕がない場合もよくあります。ラジさんはアメリカやマレーシアの支援者から寄付を募って2010年に女の子の教育を目的とした学校をミナワー村に設立し、10年以上にわたってボランティアとして学校の運営に携わってきました。小さな教室から始まった学校は今ではOLSS(Outliers Secondary School)に発展しました。secondary schoolはおおよそ日本の高校に相当します。

左:校舎の増築を手伝う村人 写真提供:OLSS
右:先生になってミナワー村に帰ってきたディルシャドさん 写真提供:OLSS

 最初のうちは、女の子のための学校を作ることに反対の村人もいたそうです。しかし、ラジさんたちボランティアは根気強く村人と話し合いました。そして、学校に親を招いて生徒の表彰式をしたり、祭日には生徒たちに家族と食べるための食糧を持たせたりしました。こうした長年の努力が実り、今では学校の増築を村人が総出で手伝ってくれるようになりました。また、OLSSを卒業してカレッジに進学し、ミナワー村に先生として帰ってきた女の子も現れました。今では、OLSSを卒業した女の子たちは皆カレッジに進学したいという夢を持つようになりました。かつて女の子には小学校5年生までしか就学の機会がなかったミナワー村は変わろうとしています。

 「教育こそが貧困を脱する手段なのです。そして英語はとても重要です。英語ができて初めて大学に進学することができ、良い仕事に就くことができるからです」とラジさんは言います。参考までに、パキスタンの大学では講義のほとんどは英語で行われます。OLSSの生徒たちは授業を英語とウルドゥー語で受けています。そして家庭では地元の言語であるシナ―語を話します。パキスタンではこのように公用語の英語、国語のウルドゥー語、そして地元の言語の3つを話す人がたくさんいます。

 この講演の質疑応答の際、プログラム生が果敢に英語で質問をしました。

プログラム生:マレーシアの人からの支援が多いのはどうしてですか?マレーシアとパキスタンのつながりは何ですか?

ラジさん:マレーシアの人はパキスタンのことをあまりよく知らないことが多いのですが、ムスリム同士だという共通点があります。

プログラム生:ラジさんがこのように熱心に活動する原動力は何ですか?

ラジさん:私自身の家庭にあります。私には女のきょうだいがいます。小さいころは一緒に学校に通いました。大きくなってからは、私には進学する機会があったのに、彼女にはありませんでした。彼女のほうがずっと優秀だったにもかかわらずです。女の子だからという理由で進学できないのはおかしいと思いました。

教室でラジさんと記念撮影  写真提供:国際交流課

 ラジさんが国分寺市国際協会の会員であることから、今回の講演には国際協会会員の方々が多数参加しました。感想を一部ご紹介します。

・国分寺市国際協会会員の方:日本でもまだ男女の格差は解消されていないが、パキスタンでもかなり深刻な格差があることに驚きました。その格差を教育の面から少しずつ解消しようと、学校の設立及び生徒の進学の手助けを行っていることに感動しました。講演会を聞いていて、自然と胸が熱くなるような感覚があり、私も少し視野を広げ、自分が知らないことについても少しずつ知っていきたいと感じました。

・国分寺市国際協会会員の方:パキスタンでは男性と女性で教育に差があったという状況から女子のための学校を作り、彼女たちの将来の道を広げるために尽力しているラジさんの活動が素晴らしいと感じました。特に午前中は学校で勉強をし、午後は裁縫の学校に通い、技術を身につけられる機会があるというのは彼女たちの可能性を伸ばす点でいいと感じました。

 ミナワー村のOLSSのケースはプログラム生にいろいろな問題について考えるきっかけを与えてくれたと思います。パキスタンと日本に共通する男女の格差はどうして根強く残っているのか?学校に行きたくても行けない子どもは日本にもいるのか?日本の大学生ももっと英語で授業を受けるべきなのか?

 これらは複雑な問いであり、簡単に答えが出るものではありません。「英語アドバンストプログラム」の教員も学生と共に考えていきたいと思います。そして、自分たちの在り方について考えるチャンスをくれる多様な人々との交流を今後も続けていきたいと考えています。

<関連サイト>

英語アドバンストプログラム

Outliers Secondary School Minawar Gilgit フェイスブック 

国分寺市国際協会



2021年6月26日土曜日

TKUサイエンスカフェ「火山の監視とテクノロジー」

 地球の科学担当の新正です.6月25日に久しぶりにTKUサイエンスカフェを実施しました.コロナ禍の中,カフェといいつつお茶もお菓子もないオンライン開催でしたが学生20名をはじめ,多数の方にご参加いただきました.

今回は神奈川県温泉地学研究所の萬年一剛さんに「火山の監視とテクノロジー」というタイトルでお話しいただきました.基本的な背景知識から説き起こしてホームグラウンドの箱根火山,特に2015年噴火に関するお話を中心にご紹介いただきました.かつては火山の地下で起こる地震観測が主であったのが,加えてGNSS(GPS)や人工衛星で捉えられる山体の膨らみなどで活動の前兆が見えるようになってきたこと,地下の探査の進歩で箱根火山の下のマグマだまりや熱水,変質帯が見えてきたことなど,豊富な話題を紹介していただきました.防災面での実地のご経験に基づくお話や,ブラタモリご出演の際のタモリさんのエピソードなどを巧みに取り込んだ興味深い講義をいただきました.

講義終了後に学生から鋭い質問がなされ,終了予定時間を超えてオンラインでの対話が続き,充実したカフェとなりました.

なお,講義部分については見逃し配信が行われます.詳細は追って学習センターからTKUポータルで案内されます(学内限りです).

私が担当している総合教育演習では萬年さんのご著書「最新科学が映し出す火山 その成り立ちから火山災害の防災、富士山大噴火」を遠隔授業期間中に輪講していました.

こちらは東経大図書館にも所蔵されているので,火山や火山の防災に関心のある方は,ぜひご一読ください.

これは火山のイメージ画像です(アメリカ西海岸のシャスタ山)

ご多忙の中,楽しい講義を行ってくださった萬年さんと,今回もサイエンスカフェとしての開催にお力添えいただいた,学習センターの皆さんに重ねて御礼申し上げます.

2021年5月19日水曜日

多言語化する地域社会の理解に資する言語学

 আস্সালামু আলাইকুম(アッサラーム アライクム) 大家好!(ダージャーハオ)! 大家好!(ダーゲーホー) Сайн байна уу(サインバインノー?)

 (クイズ:これらは何語でしょう?答えはこの記事の中に隠れています。)

 英語・言語学を担当する小田登志子です。今学期の「言語学a」では国分寺地域にお住まいの8名の外国籍の方々を授業にお招きして、言語紹介のトークを行います。「言語学」は遠隔授業のため、ゲストトークはZoomを用いて行っています。これまでのトークの様子をご紹介しましょう。 


Zoomに登場したシェリンさん。 奈良・京都旅行で初めて鹿に触りました。

 バングラデシュ・ダッカ出身のシェリンさんは西国分寺にお住まいです。2020年に来日しました。バングラデシュで話されている主な言語はベンガル語です。バングラデシュ人のほとんどがイスラム教徒であるため、一般的なあいさつは「アッサラーム アライクム」です。ベンガル文字で書くとআস্সালামু আলাইকুমになります。ベンガル語は日本語と同じSOV言語です。シェリンさんはベンガル語の他に英語も流暢に話します。バングラデシュの大学では授業はほとんど英語で行われるそうです。

 トークの最後にQ&Aの時間を設けたところ、たくさんの学生が「チャット」を使ってシェリンさんに質問しました。普段の教室では手を挙げて質問する学生はなかなかいないので、びっくりしました。シェリンさんが英語でトークを行ったため、英語で質問した学生もいました。「日本とバングラデシュの社会で似ているところはありますか?」という質問に対して、シェリンさんは「さまざまな宗教に対して寛容である点です」と答えました。   


Zoomに登場した陳昆典さん。台湾の大学で弓道部を設立しました。

  台湾・台南出身の陳昆典(チェン クンディエン)さんは、一橋大学大学院を卒業して現在は日系企業で働いています。日本語がとても流暢なため、履修者の中には「日本人かと思った」とコメントした人もいました。台湾では台湾華語(台湾の国語としての中国語)の他に、台湾語(台湾閩南語)も台湾南部を中心に話されています。「みなさんこんにちは」は台湾華語では大家好!(ダージャーハオ)ですが台湾語では大家好!(ダーゲーホー)です。陳さんの祖父母は台湾華語を話さないため、陳さんの家では家族は台湾語を話しています。履修者は国語が必ずしも国民全員に通じるとは限らないことに驚いた様子でした。

 日本が台湾を統治していた時代があるため、台湾語には日本語の語彙が入っています。「ウンチャン」は台湾語で何を意味するかクイズを出したところ、見事「運転手」と当てた人がいました。


Zoomに登場したバダラハゲレルさん。Twitchのチャンネルに世界中からアクセスがあります。

 モンゴル・ウランバートル出身のバダラハゲレルさんは府中市にお住まいです。高校を卒業した後一人で来日し、日本語学校を卒業したのち、現在は専門学校でIT技術を学んでいます。モンゴル語の音はとても複雑で、講師の小田は「元気ですか?」を意味するСайн байна уу(サインバインノー?)以外は真似することさえできませんでした。モンゴルでは名字を使う習慣がありませんが、日本では名字を記入するように言われるので、お父さんの名前である「バーサンフー」を名字の欄に書くそうです。すると「バーサンフーさん」と呼ばれるので違和感がある、とおっしゃっていました。ある履修者は「モンゴルの人と友達になったら本人の名前を呼んであげようと思う」とコメントしました。

 バダラハゲレルさんは、Twitch(ツイッチ)でゲームのストリーミング配信をしています。そして自分のチャンネルに来てくれた人とモンゴル語・日本語・英語でおしゃべりしています。Zoom画面でアナリティクスを見せてもらったところ、バダラハゲレルさんのチャンネルには世界中からアクセスがあることがわかり、履修者は驚いていました。「英語ができたらゲームの世界でたくさんの人と交流できると思う」と述べた人もいました。

 日本の人口は多様化しつつあります。国分寺地域においても、いろいろな言語を耳にするようになりました。国分寺市の外国籍人口は約2600人で、市の人口の約2%に相当します(202151日現在)。ゲストによる言語紹介を通じて、私たちの地域社会に住む多様な言語を話す人々に対する理解を少しでも深めていきたいと考えています。

・この取り組みは東京経済大学教育改革支援制度(進一層トライアル)の助成を受けて行われています。

・ゲストの招聘に際して、国分寺市国際協会のご協力を得ました。この場を借りてお礼申し上げます。(参考:国分寺市国際協会ホームページ

・関連記事
多言語化する国分寺の地域社会
国分寺の人々との語学を通じた交流に参加しませんか 」

2021年3月16日火曜日

2021年度「特別授業」のご紹介

  新年度の授業履修登録の時期が近づいてきました。今回は全学共通教育センターが開講する「特別授業」をご紹介したいと思います。

 「特別授業」とは、「卒業要件表」には載っていない、通常のカリキュラムとは別の授業のことで、「特別講義」と「特別語学」の二種類あります。特別授業は、今学んでほしいホットな内容を扱いたい場合などに、期限付きで開講するものです。

 2021年度、全学共通教育センターでは以下の「特別講義」を開講します(科目名をクリックするとシラバスを読むことができます)。

 「特別語学」とは、2~3年の期限付きで開講される語学の授業です。東京経済大学では、毎年開講される常設の語学科目として「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「スペイン語」、「イタリア語」、「中国語」、「朝鮮・韓国語」、「日本手話」を用意しています。これら常設の語学科目とは別に、2021年度は、下記の4つの特別語学科目を開講します。語学科目では、言語そのものだけでなく、関連する文化や歴史、社会などについても学びます。

 以上、全学教育共通センターが提供する特別授業の紹介でした。各学部の専門科目にも特別授業があります。特別授業は、今、学んでほしい科目ですので、履修の候補として検討してもらえればと思います。

 なお、上記は3月16日現在の情報です。今後、変更になることもありますので、ご注意ください。

2021年2月3日水曜日

2020年度「総合教育研究発表会」レポート

  2月2日(火曜日)に、「総合教育研究」の発表会が行われました。「総合教育研究」は、全学共通教育センターが開講する卒業研究・制作に相当するもので、2年次以降のゼミである「総合教育演習」で学んだ成果を発展させて、論文や制作にまとめあげるものです。2014年度より、全学共通教育センターの公式行事として発表会を開催しています。

 今年度の発表会は、コロナ禍のため、Zoomを使用したオンライン開催となりました。発表したのは、麻生先生阿部先生早尾先生小田先生対馬先生、それぞれご指導の計5名でした。発表のタイトルは以下の通りです。

  1. 「責任とは何か――人に責任を追及する時の根拠について」〔担当教員:麻生〕
  2. 「フラグ変数や if 文による条件判定を用いたゲームプログラミング」〔担当教員:阿部〕
  3. 「コロナ禍における集団的非難について」〔担当教員:早尾〕
  4. 「Economic Reasons of Why It Is Important for Japanese College Students to Learn a Second Foreign Language」〔担当教員:小田〕
  5. 「An exploratory study on how to promote Japanese films」〔担当教員:対馬〕

 総合教育演習・研究の多様性を反映して、様々な分野の研究の発表がなされました。個人の発表時間は、質疑応答を含めて30分でしたが、発表時間を超えて質疑応答が盛り上がることもありました。また、今年度は、英語での発表・質疑応答も行われることもあり、オンライン開催ではありましたが、充実した研究発表会となりました。

 発表された学生さんはお疲れ様でした。またご聴講いただいた学生さん、先生・職員のみなさんには厚く御礼申し上げます。「自然の構造」他担当の榎基宏が記しました。