2015年4月17日金曜日

街を歩く

「地球の科学」ほか担当の新正です。

我々全学共通教育センター所属の教員はそれぞれが「総合教育演習」というゼミを担当します。ゼミの内容は各教員の専門分野により多様ですが、学内・外で様々な活動を行っています。

私が担当するゼミはもちろん理科に関する内容で、ただ座学では面白くないので、外出してみたり、実験を行ったりしています。

昨日は年度始まり2回目ということで、かつ天気が悪くなかったので、近場に歩いて出かけてみました。

東経大の南側は相当落差のある崖になっていますが、ここは、国分寺崖線と呼ばれる昔の多摩川によって作られた武蔵野段丘の縁であることを、多くの方がご存知かと思います。武蔵野段丘を構成するローム層の下の砂礫層にある地下水が流れ出ている箇所が本学付近にはたくさんあります(学内では新次郎池。今は水量が少ないですが、よくよく見ると水の染み出しが観察できます)。

新次郎池
昨日は、大学にほど近い貫井神社と、あまりほど近くはないお鷹の道の湧水をみてきました。理科、なのでpH試験紙など測定系のお道具も持参して学生さんに作業してもらいました。

ゼミ履修者は2〜4年生で東経大に1年以上通っているのですが、お鷹の道あたりを歩いたことのある人はほとんどおらず、東元町から水路に沿った地域に入ったあたりで、景観の変化に驚く声が上がりました。身近なようで意外とそんなものかもしれません。

お鷹の道付近の湧き水。いつ行っても水汲みの人がいます。

これから、暖かくなったところで、普段と違うところを散歩してみるのはいかがでしょうか。きっとなにか発見があります。

【参考】
学外でのゼミ活動
ミネラルショーに出展(2015年3月)
城ヶ島でゼミ合宿(2014年8月)
音響博物館見学(2014年6月)
このようなゼミでの活動は毎年12月に報告します!
ゼミ報告会(2014年12月13日)レポート
ゼミ報告会(2013年12月21日)案内