2019年2月26日火曜日

真のダイバーシティ,実現に向けて

 心理学など担当の野田淳子です。平成最後の…といった言葉が飛び交う新しい年を、皆さんはどのように迎えられたでしょうか。慌ただしくなりがちな年明けですが、今年は3日に同僚のお勧めの映画『いろとりどりの家族』を観に行きました。障害をはじめ、“普通”とはちょっと違うと見なされがちな背景を持つ子どもたちとその親たちが登場するドキュメンタリーで、家族の形や関係は実にさまざま。幸せも色とりどりで、一つとて同じものはありません。しかし、そこには共通点があることに気づきました。敢えて言葉にするならば、各人が常識にとらわれること無く「これぞ私の生きる道」と思う世界を実現し、かつ、それが周囲の人々から理解され、祝福されることです。

数年ぶりの映画鑑賞へと背中を押してくれたのが、「ケアする側も幸せでないと、相手に寄り添えない」というゲスト講師の言葉でした。昨年暮れ、認定NPO法人「マギーズ東京」の常勤看護師・岩城典子さんが、特別講義「多様性社会における心理支援を学ぶ b.」にいらしてくださった時のことです。マギーズ東京は3年前の201610月に、“がん”と診断された方々やそのご家族・友人にとっての「第三の居場所」を提供するべく、東京は豊洲の「市場前」にオープンしました。以来、13,000名と来訪者は増え続け、NHKのドキュメンタリー番組でもたびたび取り上げられる注目の相談支援機関です。
マギーズ東京の岩城典子さん

発祥は英国、乳がんの再発後「余命半年」と宣言された造園家のマギー・ジェンクス氏が、主治医に治療法などさまざま聞こうとした時、「他の患者さんが待っていて、時間が無いから」と診察室の外に出され、「胃にパンチを受けたようなショックを受け」泣き崩れた実体験がもととなり。病気であっても1人の人間として、自らの人生についてゆっくり考えられる、小ぢんまりとした家庭的な居場所が必要だと考えたマギー氏は病を押して奮起し、担当看護師だったローラ氏や建築家のご主人と力を合わせて、エジンバラの病院敷地内にマギーズ・キャンサー・ケアリングセンター第一号が完成したのが1996年。マギー氏が他界した、翌年のことでした。

以来、英国ではポール・スミスやザハ・ハディド、黒川紀章など名だたる建築家がその建築設計にボランティアで名乗りを挙げるほど有名ながん相談支援機関の拠点となり、世界にも広がりをみせて22番目に誕生したのが「マギーズ東京」で、訪問看護のエキスパートである秋山正子氏と、20代でがんと闘い日本テレビ記者として復職された鈴木美穂氏が共同で代表を務めています。チャリティ文化の無い日本で、チャリティのみで運営することは並大抵ではなく、2021年度には正式な移転先(土地や建物等)を探さねばならないなど課題も山積です。しかし、病院の敷地「外」にあるマギーズは日本のみ。チャリティグッズの販売、がん患者の食事・運動などケアに関わる様々なプログラムやサポート側を養成する研修会の実施、この3月にはチャリティー・コンサートの開催など新たな可能性にチャレンジし、ボランティアも多数かかわっているのです。

本講義ゲスト講師の、いわば「取り」を務めて下さったマギーズ東京の岩城さん。開口一番「がんが死に至る病なのではなく、告知を受けた後に人々が抱く絶望こそが、何よりも治療しなければならない病だと思った」という学生の感想が心に残ったとご紹介くださり、「この言葉に、マギーズのスタッフ一同、深く頷きました」「皆さんの感想、一枚一枚に対してコメントを返したいくらいです」「NHKのディレクターさんに、皆さんの声をお伝えして良いですか?」とお話が始まりました。前回の授業で、マギーズ東京を取材したNHKハートネットTV『がんとともに歩む力を』を視聴し、グループ・ディスカッションを経て学生たちが書いた小レポートを直前にお送りしたのですが、まさかマギーズ東京の皆さんが目を通して下さるとは!感激した学生も多かったようです。どんな言葉にも、その人の強みを見いだす。マギーズ東京の相談支援の素晴らしさに、改めて感じ入ったしだいです。

今や「がん=死」ではなく、手術や治療を経て、外来に通いながら、サバイバーとして長い人生を全うする時代です。しかし、手術や治療が終わっても、再発リスクなど病の不安や悩みから逃れることはできません。にも関わらず、がん拠点病院の相談支援センターの利用率が7.7%と低水準に留まっているのは、予約が必要で時間が限られており、問題が明確にならないと相談しづらいといった数多くの課題があるからです。これに対して、マギーズ東京は予約不要で時間制限もなく、開いている時間ならばいつでもふらっと立ち寄ることができて、専門看護師や臨床心理士が古くからの友人のように暖かく迎えて、相談に乗ってくれる。素敵なカフェのような心地の良い空間で、ゆっくりとお茶を飲みおしゃべりをしても良し、ひとりでぼーっとして休むもよし。人それぞれ、自由に時間を過ごすことができるのです。

とはいえ、マギーズの相談支援の類稀なるところの第一は、その傾聴的態度です。「単なる傾聴ではない」「あなたのがんの専門家は、あなたですよ」「その人が歩き出せると思う、その力を後ろから押す」など秋山さんがNHK番組で語った言葉や、「励まさない」「先導しない」「沈黙があっても、最低20秒くらいは黙る」「対等な立場で友達のように、普段どおりに接する」といった岩城さんの具体的な事例をふまえたお話から、学生達も曰く「(がんによって)希望を奪われた人が、自分の気持ちを率直に出し、その生き方を自分で選択していけるような」傾聴や場の特性に注目しはじめたようです。これは「傾聴」を軸とするあらゆる心理的な相談支援の通じる、重要な視点です。

この「特別講義」は、大学から「教育改革支援制度(別名:進一層トライアル)」の助成を得て、臨床心理学の大貫敬一先生との「ペア授業」という珍しい授業形式で開講した新しい試みです。多様性(ダイバーシティ)を活かす社会の構築に不可欠な、「あらゆる他者を尊重し、受容する良き関係性を構築する」ための「心理的支援(ケア)」とは何か?を考えることを目的としています。社会の様々な場での支援の実際を、ワークなどの体験学習・現場の取材VTR視聴・ゲスト講師の講演を通して“具体的に”学び、グループ・ディスカッションの内容を発表・シェアし、その後に振り返りの小レポートを書くことを積み重ねてきました。ゲスト講師も、全盲の障害を持ちながら会社で働く社会人の方、児童養護施設の施設長の方、家庭に居場所を求めづらい青少年をサポートするNPOKiitosの代表の方など多岐に渡っています。自分と異なるさまざまな人々が実は関わり合って社会が成り立っていることばかりか、無縁だと思っていた人々の世界観に触れて目が開かれ、そうした人々が発揮し成長するパワーに驚き、触発された学生も少なくないようです。

年明けの授業で、マギーズ東京を取材したもう一つのETVを視聴してディスカッションを行うと、「捉えかたひとつで、人生が変わる」「“寿命がわかったから、今まで後回しにしていたことをやろう”と人生を楽しむなど、がんになったから見える世界もあるのだと感じた」「相手の考えを引き出すという形で話を聞くことは簡単ではないが、自分もそんな聞き方ができるようになりたい」といった声が寄せられました。様々な場で生きる他者の視点に敢えて立つことで、我が身を振り返り、「なりたい自分」の姿を見いだす。それがさらなる学びへ、自ら取り組む大きな原動力となるのではないでしょうか?